米国企業4-6月期決算
グーグルやアマゾンはともに減益で、投資家にとっては期待外れの決算。
一方でフェイスブックは前年同期比71%増の純利益を上げ、株価が上昇。
明暗を分ける形になりましたが、グーグルにしてもアマゾンにしても売り上げは伸びており(前年同期比グーグル+21%、アマゾン+25%)、株価の下落は限定的でした。
アマゾンを例に今年に入ってからの株価の動きを追ってみると、6月9日までは株価は順調に推移。
しかしこの日を境にテクノロジー株全般に対する見直し(急ピッチで高くなりすぎた)や利益確定売りが入り、株価は1,012ドル(6月9日始値)から953ドル(7月3日安値)まで、5.8%ほど下落。
しかし調整もそこまでで、その後の株価は回復を示し、7月27日の決算発表後、28日の取引を終えても1,020ドルのレベルに留まっています。
これは今年の初めの757ドル(1月3日始値)に比して、35%高。
投資家が期待しているのは、アマゾンにしてもグーグルにしても、やはり今後の展開力でしょう。
というのも、例えばアマゾンを例に決算の数字を見てみると、アマゾンの売り上げの89%を占めるネット販売部門(北米+海外)は、288百万ドルの赤字(4-6月期)になっています。
アマゾンの決算は全体としては黒字になっていますが、これはAWS部門(Amazon Web Services;クラウド事業)で916百万ドルの収益を上げているから。
つまり一般消費者が日常利用しているネットでの販売部門(アマゾンの中核事業)は赤字で、これは将来の刈り取りを目的としていて、現状は赤字でも構わないとのスタンス。
こうした大胆な戦略の下にアグレッシブな先行投資を実施中なのがいまのアマゾンなのです。
このようなパワープレーを前にすると、競合他社は「付いていくのがやっと」といった状況に追いやられてしまいそう・・。
そう言えば(話は若干それますが)米国でヒットしたエコー。
このエコーも日本での発売はまだでした(噂では遅くとも年内に発売になるとか・・『こちら』)。
* * *
なお8月1日にはアップル、2日にはテスラ、10日はNVIDIAがそれぞれ決算を発表します。
| 固定リンク
コメント