二極化する社会
勝ち組、負け組という言葉がはやり、下流社会というタイトルの本が売れていると言います。
企業でも、「勝ち組」 と 「それ以外」 に分かれるようになってきました。
バブルのピーク(1989年12月29日)と現在の株価の比較です。
分かりやすくする為、仮にバブルのピークに100万円投資して、下記の株を購入したとして、今 いくらになっているかを、見てみます。
トヨタ 2,310,000円
キヤノン 3,790,000円
任天堂 1,460,000円
NTT 360,000円
日立 530,000円
NEC 390,000円
勝ち組企業に共通するのは、生半可でない危機意識です。
例えば、コンビニ業界第2位のローソン。二期連続最高益が見込まれるにもかかわらず、新浪社長は危機感で「夜も眠れない」と言います。スーパーが深夜営業に進出してくるし、ドラッグストアの使い勝手もよくなる。100円ストアも出てくる。これまでの成功体験にあぐらをかいているわけにはいきません。
トヨタも強烈な危機意識を持つことで有名です。コロナ、カリーナ、ビスタ、スターレットといったトヨタを代表する車種を次々廃止しました。
キヤノン。御手洗社長は「追い込まれてリストラをするのは改革ではない」と言って、パソコン事業、電子タイプライター、光カードの事業から次々に撤退しました。
強烈な危機意識をばねに更なる飛躍を図る「勝ち組企業」と悠然と構えるその他「大多数の日本の大企業」。
上の数字が示すように、両者の差はますます開いていきます。
| 固定リンク
コメント