« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月29日 (水)

バーナンキ:0.25%利上げ。更に追加利上げの可能性も

記事です(↓)。

続きを読む "バーナンキ:0.25%利上げ。更に追加利上げの可能性も"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月28日 (火)

金融機関から見た水俣病(その2)

2月25日のブログの続きです。

続きを読む "金融機関から見た水俣病(その2)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月25日 (土)

カトリーナは二極化社会に対する見方を変えたか

スタンフォード大学からは定期的に教授たちの書いた学術論文のエッセンスがe-mail で卒業生たちに送られてきます。

続きを読む "カトリーナは二極化社会に対する見方を変えたか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月22日 (水)

チャンスは誰にでも人生の中で1度や2度は訪れるものだ

NHKのテレビ番組で英語でしゃべらナイトという番組があります。

続きを読む "チャンスは誰にでも人生の中で1度や2度は訪れるものだ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月20日 (月)

ヒット作の話をすると彼女は喜ぶ。でも目を輝かせるのはフォト・セッションを話す時だ

1962年5月、ケネディ大統領の45歳の誕生日を祝うパーティがニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで開かれ、大勢の聴衆を前に一人の女性が『Happy Birthday, Mr. President・・・』と歌いました。

続きを読む "ヒット作の話をすると彼女は喜ぶ。でも目を輝かせるのはフォト・セッションを話す時だ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月14日 (火)

米国大統領私邸に招待されたときの話

ホワイトハウスに米国大統領を訪ねた日本人は何人もいるのでしょうが、大統領の私邸を訪問した日本人はあまりいないかもしれません。

続きを読む "米国大統領私邸に招待されたときの話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月12日 (日)

環境問題、人権問題と市場主義について

市場主義経済の下では、株価は経営者にとって通信簿のような役割をはたします。

続きを読む "環境問題、人権問題と市場主義について"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年3月 6日 (月)

全ての困難な問題は人間によって作られたものだから、人間によって解決可能なはずだ

象牙はワシントン条約で輸入が禁止されていますが、一部のアフリカ諸国が密猟者などから押収した象牙を日本へ輸出することが限定的に認められた経緯があるようです。

続きを読む "全ての困難な問題は人間によって作られたものだから、人間によって解決可能なはずだ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 2日 (木)

結局のところ我々は皆、同じ空気を吸っている

ケネディ大統領が1963年6月10日、ワシントン市のアメリカン大学の卒業式で行った演説です。

続きを読む "結局のところ我々は皆、同じ空気を吸っている"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »