« 日本は一時のアルゼンチンのようになってしまうか | トップページ | 下駄を履く »

2007年2月24日 (土)

投資の定義

投資 (investment) とは、一体 どういうことでしょう。

投機との違いは何でしょうか。貯蓄とはどう違うのでしょうか。

ノーベル賞学者のウィリアム・シャープ教授が書いた 『Investment』 という教科書の一番最初に、投資についての定義が記されています。

Investment is the sacrifice of certain present value for (possibly uncertain) future value.

日本語に訳すと、『投資とは、(往々にして不確かな)将来の価値の為の、現在の(確かな)価値の犠牲である。』ということになります。

シャープのこの定義は別に絶対的なものではなく、投資については、いろいろな定義があるのでしょうが、ポイントは、投資という行為は将来に向かって行うというところにあります。(しかもその将来というのは必ずしも確実なものではないということです。)

将来を読む。

これから先、どうなっていくのか。

投資の醍醐味は不確実な将来を全知全能をかけ見通そうとするところにあります。

ところで、我々は往々にして過去に固執しがちです。

経営者の多くは、よく、『俺たちはこんなにがんばった』と、過去の栄光を語りたがります。

しかし投資を行う上でのポイントは、将来の予測です。過去は将来を予想する上でのみ意味を持ちます。

ともすると、我々は 「過去」や「現在」ばかりを見て、「将来」を正面から考えることをしない傾向にあります。

過去に学ぶのは、もちろん重要ですが、より大切なのは過ぎてしまったことではなく、これから先のことです。

賢者は未来を見据え、愚者は過去を吹聴する。

|

« 日本は一時のアルゼンチンのようになってしまうか | トップページ | 下駄を履く »

コメント

「愚者は過去を吹聴する」←耳が痛いです

投稿: | 2007年2月24日 (土) 12時33分

岩崎先生、こんばんわ。

金曜日に、「多額粉飾の疑い」と報じられて、三洋電機の株価が下落しました。
「東証一部上場だから」、「誰でも知ってる有名な会社だから」といった理由で、「もう、これ以上は株価は下落しないだろう」という安易な気持ちで、経営不振に陥った企業に投資した個人投資家が、多数、損害を蒙ったと思います。

>ともすると、我々は 「過去」や「現在」ばかりを見て、「将来」を正面から考えることをしない傾向にあります。

「将来」を正面から考えたら、わざわざ、既に大きなリスクを抱えている対象に投資をすることは無いと思うし、そのような行為は僕には理解しがたいのですが、アタマに血が昇って熱くなり、「虎穴に入らずんば、虎子を得ず」と考える人は、少なくないようです。

将来を正しく予見する為には、冷静なアタマに加えて、連想力も必要かな?と思いました。

投稿: まさくん | 2007年2月24日 (土) 19時48分

岩崎先生、こんばんわ。

今日は日経平均、大々的に下げましたね!

ですが、内容の悪くない会社の株価は、底値は頑強な模様です。
唐突な暴落に対しても、時間を経て、持ち直している印象です。

>「賢者は未来を見据え、愚者は過去を吹聴する。」

未来を見据えた賢者が株式市場で多数を占めれば、もっと株価は安定しそうですね。

投稿: まさくん | 2007年2月28日 (水) 22時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 日本は一時のアルゼンチンのようになってしまうか | トップページ | 下駄を履く »