« 全ての道はローマに通ずる | トップページ | 90億円を大学に寄付する夫妻 »

2007年3月25日 (日)

性善説

先日、私が毎月参加している勉啓塾という勉強会で、中学入試事情に関するお話を講師の方から頂戴しました。

(1)小中学校9年間の主要教科(国、算、社、理、英)の時間数を見ると、

1947年 (生活単元カリキュラム) 6335時間

2002年 (完全5日制カリキュラム) 4550時間

つまりピーク時に比して、72%の時間数に減っています。

(2)東大合格者数の推移で見ると、

1971年 公立高校 2007人 私立高校 683人

2000年 公立高校 977人 私立高校 1804人

1991年に私立高校が公立高校を逆転して以降、私立高校出の人数は基本的に右肩上がり、一方、公立出は基本的に右肩下がりです。

(3)こうした事情の結果なのか、中学校を受験する小学生の割合はどんどん増えていて、

東京都の場合

2000年 19.0% → 2007年 27.4%

へと増加しています。

特に港区や渋谷区では50%を超える小学生が中学受験をしているのではないかと推定されるようです。

塾の業界では中学受験の塾生獲得の為、幼稚園の年長さんからアプローチし始めているとのこと。要は、小学校受験に失敗した子ども(の親御さん)に対して、すぐさま中学受験のアプローチをかけるとのことです。

(4)勉啓塾の参加者(受講生)の中から、講師の方に対して「自分たちの頃は、塾など行かずに原っぱで遊んでいた」との発言も出ました(日本でも高名な医学博士のお医者さんの発言です)。

これに対して、講師の方:「いわゆる『原っぱ論』ですね。でも今は子どもが遊べる原っぱなんて、そんなに沢山ありません。放っておけば、子どもは高層マンションの一室でテレビ・ゲームをしてしまいます。」

(5)私が印象に残ったのは、講師の方の次の言葉でした。

「教育というのは性善説にたって児童と接しないといけない。

今、経済人の方が、学校経営を始められるケースが増えているが、経済や企業経営のロジックを持ち込む為、なかなか良い学校に育っていかない。

私立武蔵を作った根津嘉一郎(東武鉄道)のように『カネは出しても口は出さない』ようにしないと上手くいきません。」

「私学だろうと公立だろうと、必要なのは、良い教育。

現状残念ながらこの面で、公立が力を落としてきている。

理科室や図書館といった施設、更には行事やクラブ活動の充実も良い教育に必要だ。

例えば開成の野球部は結構がんばっている。

中高一貫校というと受験のみと思われがちだが、例えば、クラブ活動は『課題を発見し、自ら調べ、考え、判断する力』を養い、様々な人間関係を通してコミュニケーション力を育てる場だ。」

(6)政府の教育改革国民会議では、議論の中で、委員の方から『団地、マンション等に「床の間」を作る』、あるいは『子どもを厳しく「飼い馴らす」必要がある』といった発言もあったようですが、もう少し現場に即した、レベルの高い議論を期待したいところです。

|

« 全ての道はローマに通ずる | トップページ | 90億円を大学に寄付する夫妻 »

コメント

岩崎先生、こんばんわ。

>塾など行かずに原っぱで遊んでいた

僕が小学生低学年の頃は、広い庭のある家に住んでいたので、近所の友達とハンド・ベース(手打ち式ゴムボール野球)をして、よく遊んだものです。
そして、この庭には甘い柿が実る木があったので、皆と柿狩りをして分け合ったものです。
何だか急に、懐かしい気持ちになりました。

>教育

マイケル・ファラデーの「ロウソクの科学」の前書きは、「炎よ、行け。」という一文で締めくくられていますが、学習者に対して興味を与えるヒントを提供できる、多数の教育者の存在が望まれると思いました。
例えば、数学や物理の公式にしても、それが導出される過程を、面白く伝えられる先生がガッコにいたら、理系離れを食い止められると思います。

>教育改革国民会議

名前負けしているように思います。
「飼い馴らす」のではなく、「躾る」が正しい日本語なのですが、あえて、このような表現を打ち出す意味が分かりません。

投稿: まさくん | 2007年3月31日 (土) 00時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 全ての道はローマに通ずる | トップページ | 90億円を大学に寄付する夫妻 »