« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月29日 (月)

MSオプション(その2)

10月23日の記事の続きです。

MSオプションを購入した投資家は、これを発行した企業に対して(例えば)株価400円で(例えば)1千万株の新株を発行させてこれを引き受けることが出来る『選択権』を手に入れることが出来ます。

この会社の株価が500円ならばオプションを購入した投資家は:

(500-400)×1千万株=10億円の儲け。

株価が300円ならばオプションは行使されません。

選択権ですから、オプションを行使するかしないかは、オプションを購入した投資家の自由です。

更にここで言う MSオプション とは、Moving Strike Option のこと。 上の例で言うと行使価額である『株価400円』という価額自体が動いていってしまうタイプのオプションのことでした。

ここまでが前回の復習。

ところで行使価額が『動いていってしまう』ってどういうことでしょう。

前回の松坂投手の例で、ストライク・ゾーンが動いてしまうと説明したところです。

例えば、『過去1ヵ月間の最低価格(株価)の110%を行使価額とする』といった具合に決めるのです。

(この辺は、『3日間の平均株価の90%とする』といった具合にいろいろな決め方があります。)

そうすると上記の例で言う400円という行使価額は、このオプションを発行した企業の株価が動くに従って、動いていってしまうのです。

ここまで読んできて、読者の方の中にはMSCBを思い出した方もあるかもしれません。

ホリエモン率いるライブドアがリーマンブラザーズを引き受け先として発行した転換社債です。

これとMSオプションとの違いは何でしょう。

実は違いはあまり無く、MSオプションに社債をくっつけたのがMSCBなのです。

MSオプションは、この外にいろいろな使われ方をしていて、最近時の私の『小説』の中にも少しだけ出てきますが、ECL (Equity Commitment Line) もMSオプションの一変形です。

そのほかにもいろいろな金融商品の名前になって登場しますが、要は、オプションの行使価額が動くことに特徴があります。

MSCBについては、その商品性について一時ニッポン放送やフジテレビサイドがこれを批判し話題になりました(しかしフジテレビ自身が、実はライブドアがMSCBで資金調達を行なう少し前に、大和證券を相手に同じようなMSCBを出していたことが分かり、これまた話題になったりしました。)

最後に重要なポイントを一つ。

MSCBであろうと、ECLであろうと、MSオプションで資金調達を図る企業には、極めて大雑把に言うことを許してもらえれば、2通りの企業があるということです。

① 資金使途がポジティブで明確な企業(例えば日本板硝子がピルキントン買収資金調達の為にMSオプションを利用しました)と、② 赤字資金補填の為にMSオプションを利用する企業です。

これは私の著書『サバイバルとしての金融』の中でも触れましたが、前者①の場合にはMSオプションの利用に然程の弊害は見受けられませんが、後者②は株価をスパイラル的に下げてしまうリスクがあります。

MSオプションを利用する赤字企業の中には、『MSCBはジャスダックで指導が入るなどいろいろ問題があるようだが、ECLは行使価額に下限が設定されているなどの理由からして株価下落のリスクが小さい』などと説明しているところもあります。

例えば10月21日付けブログの記事で説明したA社。株価をピーク時の0.59%に下落(1万円が59円になる)させたA社がECLを行なった時にこれと似たような説明を投資家に対してしていました。

しかし下限が設定されているがゆえに、第1回のECLで資金が調達できずに、2回、3回と下限価額を修正しながらECLの再設定を繰り返していく企業も少なくありません(結果として株価はスパイラル的に下落します。)

NOVAの例は、Moving Strike タイプではありませんでしたが、いずれにしても、赤字資金の補填の為に、オプションを利用して新株を発行するというのは、血を垂れ流す瀕死の患者にモルヒネやカフェインを投与するのと似たような面もあることに留意しなければいけません。

企業が赤字で瀕死の状態にある場合は、何でそうなったのか原因を明らかにしてその根本原因を治療することをしないことには、企業は本当の意味では再生していきません。

人間でも企業でも病人の治療には似たようなところがあります。

| | コメント (0)

2007年10月27日 (土)

投資銀行のボーナス (2007)

投資銀行に勤めておられる方にとっては、そろそろ今年のボーナスが気にかかる頃です。

『あまり期待できない』、『自分の部門が残るだけまし』 などと思われている方も多いのでしょうが、下記の記事によれば、あなたがどこの投資銀行に勤めているかで、今年は結構差が出てくる模様です。

ご関心のある方は下記の2つの記事をどうぞ(↓)。

『ロイターの記事

『ロイターの記事(その2)』

| | コメント (0)

2007年10月26日 (金)

NOVA (その2)

先ほどNOVAの記事を書いてから、ほぼ1時間後(本日午前8時57分)に、『NOVAが大阪地裁に会社更生法の適用を申請した』とのニュースが報じられました。

負債総額は500億円超とのことです。

| | コメント (1)

NOVA

前回のMSオプションの続きを書こうと思っていたのですが、昨日の朝日新聞夕刊を読んでいたら、英会話学校NOVAの記事が出ていました。

そこで若干脱線しますが、NOVAについて少し書きます。

NOVAというと、『NOVAうさぎ』とか『駅前留学』とか、一時期の派手なテレビ・コマーシャルが思い出されますが、昨日の朝日新聞記事は、『取締役(1人)と監査役3人』が辞表届を提出したと報じています。

会社四季報を見ると当社の監査役は3人ですので、その全員が辞表届を出したということになります。

さてそのNOVAの株価ですが、次の通りピーク時の 690円 の 4 % である 29円にまで下落してきています。

Nova_2

このNOVAが、『オプション』(前回のこのブログの記事を思い出して下さい)の発行についてプレス・リリースしたのが、10月10日深夜。

直ぐに翌日10月11日深夜に、(前日のプレスリリースの)『一部訂正について』の発表を行っています。

さて、このオプションの内容ですが、『行使価額の修正は行わない』とあります。

よって前回のこのブログの記事でご説明したような、MSオプションではありません。

NOVAが発表したオプションは、株価35円で合計2億株を新規にNOVAに対して発行させることが出来るという選択権を、英国領バージン諸島の会社に対して(対価7千万円で)与えるというもの。

NOVAとしては、このオプション(新株予約権と言っています)が全て行使されれば差引手取概算額として 64億円 が調達出来るとしています。

ただし、前回のブログでも説明しましたように、このオプションを購入したバージン諸島の会社(2社あります)は、NOVAの株価が 35円 を超えないことには、オプションを行使しても損するだけに終わります。(よって35円を超えないことにはオプションは行使はされない)。

なおNOVAを救済すべく、当社に対してM&Aを考えようとする先があるのかどうかは分かりませんが、そういった先が仮に近い将来現れるとして、彼らにとって、このオプションの存在は、より事態を複雑化させるものと映ってしまう恐れがあるかもしれません。

それにしても会社の監査役3名が全員辞表届を提出するというのは異常事態です。

今後いったいどうなっていくのか。従業員の方々や実際に通学されている生徒さんたちのことを考えると、より一層心配になります。

| | コメント (0)

2007年10月23日 (火)

MSオプション

MSオプションのMSは、

Moving Strike (ムービング・ストライク)の略です。

これは 『どういうことか』 と言いますと、ストライクが動いてしまうこと。

だから、Moving Strike (ムービング・ストライク)なのです。

松坂大輔投手が米大リーグで投球していて、投げているうちにストライクゾーンが、あれよあれよと動いてしまう。

大リーグでは、実際にはそんなことはないでしょうが、まあ、仮にそういったようなことが起こりうるとしての、Moving Strike です。(後でもう少し説明します。)

一方で、オプション。

あなたが新車を買いにトヨタのディーラーに行くとします。

『このクルマは、AM/FM ラジオは標準装備ですが、カーナビはオプションです』

と言われます。

カーナビを、『付けるか、付けないか』 の 『選択権』 は、あなたにある訳です。

さて、ここまで述べた上で、株の話に置き換えます。

ある企業(A社とします)が投資銀行を相手に、選択権を与えます。これがオプションです。

投資銀行は、この選択権をA社からタダで貰うわけにはいきませんから、その代金をA社に支払います。(カーナビの例では、カーナビが付いても付かなくても、どちらの仕様にでも対応出来るようになっている分、すなわち消費者がこの選択権を持っている場合、実は新車価格はその分、若干上乗せされています。)

さてそれでは、投資銀行はどんな選択権を手に入れるのでしょうか。

今、問題にしているMSオプションの場合。

この選択権とは、A社に新しく株式を発行させて、これをこの投資銀行が引き受ける(購入する)という選択権です。

選択権ですから、これを行使するかどうかは、この投資銀行の勝手です。(新車を買う時にカーナビを付けるか付けないかを決めるのは消費者のあなたであるのと同じです。)

そして選択権は、これを行使しなければ、その選択権を購入する為に払った金は無駄になります(払い損です)。

ちょっと待って下さい。

カーナビを付けるか、付けないかという、その『選択権』。カーナビが幾らかにもよりますよね。

3,000円のカーナビなら付けてもいいけど、50万円なら遠慮しますよね。

それと同様に、今、A社の株価が500円だとして、仮に、A社に対して株価400円で新しく株式を発行させてこれを引き受ける権利を投資銀行が取得するとした場合、投資銀行は喜んでこれを実行に移しますよね(もし株価が500円のままで 『変わらなければ』 の話ですが・・)。

なぜならば、投資銀行は400円で選択権を行使して(この400円を『行使価格』と言います)((注)より厳密には行使価額と言う)、A社に株を新しく400円で発行させます。

そうして、この投資銀行がこれを引き受ける(購入する)。次に、これを市場で500円で売れば、100円儲けることが出来るからです。

一方で、このA社のほうも、1株発行する度に400円の現金が入ってきます。

仮にA社が、資金繰りに窮して倒産しそうな会社の場合、これは助かります。

1千万株発行できれば、40億円のニューマネーが入ってきますから。

ここで頭の良いあなたは気がついたはずです。

そんなにたくさん株を新たに発行して、投資銀行が引き受けては市場でどんどん売っていけば、株価が500円のままでいるわけないでしょ。

そうです。

それでは先ほどの松坂大輔の話ではありませんが、ストライク・ゾーンをどんどん下げてしまったら・・。

要は、A社に対して株式を発行させる時の行使価格をどんどん引き下げるような仕組みにしてしまう。

さきほどの行使価格400円がどんどん下がっていくような仕組みです。

そうすれば仮にA社の株価が500円から250円に下がっても、行使価格(これをストライク・プライスと呼んでいるのです)が200円に下がれば、投資銀行はA社に対して、この価格で株を発行させて引き受け儲けることが出来ます。

これがMSオプションの非常に大雑把な仕組みです。

実際には第三者に対する有利発行にならないようにするとか、いろんな制約があるためもう少し緻密に設計されていますが、あえて簡略化して説明すると、上記のようになります。

このことと新興市場の株価低迷とは、どう結び付くのでしょうか。

次回ご説明します。

| | コメント (1)

2007年10月21日 (日)

個人投資家と新興市場

一昨日10月19日は、ダウ平均株価が 367ドルの大幅下落。

率にして 2.6 %の下落でした。

アメリカのテレビ・ニュースでは、『20th anniversary of the Black Monday crash (20年前のブラック・マンデーを記念するような下落)』などと報じていました。

しかし 20年前、1987年10月19日のブラック・マンデーはこんなものではありません。

508ドルの下落でしたが、率にすれば、なんと 22.6 %の下落だったのです。

*  *  *

ところで、『一日で』 というのとは根本的に違いますが、日本のマザーズやジャスダックなどの新興市場は、ここ1~2年のタームで改めて眺めてみますと、まさに凄まじいばかりの下落ぶりです。

  (東証マザーズ指数)

Photo

   (ジャスダック指数)

Photo_2

こういったグラフを提示しますと、『2006年1月のライブドアに対する強制捜査とその後のホリエモンの逮捕、更には同年6月の村上ファンドの村上氏逮捕などの影響で下落したのであり、この種のグラフはあまり意味をなさない』 とのコメントも多く寄せられます。

『それでは』 ということで、この種の大事件の影響が一応落着したと考えられる1年前の2006年10月と現在とで比較してみます。

仮にあなたが1年前に1万円を投資したとして、1年後の『今』に、いくらになっているか。

(為替の影響は抜きにして考えます。また『今』とは、日米ともに一昨日の大幅下落の後の水準で考えています。)

ニュヨーク・ダウ 11,257 円

米ナスダック    11,641 円

日経平均      10,159 円

東証マザーズ   7,161 円

ジャスダック    8,763 円

同じように20年前のブラックマンデーの直前(高い時)に1万円を投資した人は、暴落を経験し、その1年後の1988年10月、どうなっていたでしょう。

ニューヨークダウ(87年10月-88年10月) 9,578円

こうして見てみますと、日本の新興市場の低迷振りが際立ちます。(ちなみにマザーズ指数のピーク時に投資していた1万円は、現在3,221円になってしまっています。)

そればかりではありません。

こういった新興市場の銘柄の中には株価をピーク時の 0.6 % にまで下落させている銘柄も散見されます。

1万円をピーク時に投資していたとして、

現在のA社の株 59円   (ピーク時の 0.59%)

現在のB社の株 73円 (ピーク時の 0.73%)

A社がどこか、B社はどこかは、ここではあえて書きませんが、問題は、こうした新興市場に投資していた個人投資家の方がたが、まさに未曾有の下落を経験したことにあります。

『貯蓄から投資へ』ということが言われて久しいわけですが、『新興市場で個人投資家が食い物にされている』といった状況が改善されない限り、個人投資家の資金は本格的には日本の株式市場には向かってきません。

では、いったいどのような仕組みで1万円の株価が59円になるというようなことが起こり得るのでしょうか。

幾つかの要因があるのでしょうが、そのうちの一つに『MSオプション』を利用した資金調達があります。

これは実は、米国や欧州ではここ数年利用されておらず、日本だけが野放しになっているといってもよい状況下にあります(韓国や台湾でも一部散見されたとの情報もありますが。)

『MSオプション』を利用した資金調達とは何か。どうして株価下落につながりうるのか。MSオプションの健全な利用とは。

この辺は次回書きます。

| | コメント (0)

大阪経済大学

昨日は大阪経済大学北浜キャンパス社会人大学院での講義があり、日帰りで大阪に出張して来ました。

行きの新幹線から見えた富士山が雄大で、秋空に映え、美しく印象的でした。

さて講義の方は『投資戦略論』。

土曜日の午後1時から4時まで、3時間を約10分の休憩を挟み、通しで行います。

昨日の3時間の講義の内の15分間程の内容を『個人投資家と新興市場』と題する次回のブログでご紹介します。(全部ご紹介してしまうと、折角土曜日に受講に来て頂いている方々に申し訳ないものですから・・。)

| | コメント (0)

2007年10月20日 (土)

オンライン書店

前回ご紹介した『プロジェクト・コード』という小説ですが、オンライン書店で予約販売するところも出てきました。

アマゾンのサイトは『こちら』(予約注文・購入が出来ます)。

セブンアンドワイではまだ予約注文は出来ませんが、『こちら』に紹介されています。

| | コメント (0)

2007年10月16日 (火)

プロジェクト・コード

小説を書く - というのは、初めての経験でしたが、約半年間、睡眠時間を極限まで切り詰め、土、日、祝日を全て返上し、何とか、やっとの思いで書き上げました。

『プロジェクト・コード』というタイトルの小説で、PHP研究所より出版されます。

本日「見本が刷り上った」 との連絡が出版社より入り、早速もらってきました。

編集者の方、校正をして下さった方々、そして取材にご協力頂いた方々など、沢山の方々にお世話になりました。

来週末(10月27日(土)頃)には全国の本屋さんに並ぶ予定です。

Amz_2

 

| | コメント (4)

2007年10月 8日 (月)

最近のビジネススクール入学生の横顔

ビジネススクールの話題が続きますが、今年の新入生はどういった人たちなのか。

スタンフォードの例では、応募してきた人の数は5,700人。このうち、8%の人が合格し、最終的に、362人(応募者の6.4%、16人に1人の割合) が今年の新入生になりました。

米国の学生が最も多いのですが、362人の新入生の内訳を見ますと、出身国は、この他、メキシコ、中国、インド、カナダ、トルコ、英国、ブラジルなど、全部で 54 カ国にまたがるとのことです。

ビジネスのバックグラウンドのない人も多く、ニューヨーク市でボディーガードの仕事をしていた人も合格して新入生になりました。ボディーガードとしてはこのほかにイラクでボディーガードの仕事をしていた人も選ばれています。

アイルランドのテレビ局でゲームショーの製作に従事していた人とか、台湾のフラメンコ・チャンピオンに輝いた人など多彩な人たちが、362人の新入生を構成しています。(もちろんコンサルティングや投資顧問会社などで働いていた学生もいます。)

詳しくは、『こちら』の記事をどうぞ。

| | コメント (0)

2007年10月 7日 (日)

ビジネススクールのランキング

最近のビジネススクールのランキングはどうなんでしょうか。

Wall Street Journal紙、Forbes誌、U.S News & World誌、Financial Times紙、Economist誌などが、それぞれ独自に調査してランキングを発表しています。

もっとも最近に発表されたのが、The Economist Intelligence Unit が発表したランキング(先月28日発表)。

1位 University of Chicago

2位 Stanford

3位 IESE (University of Navarra)

との結果でした(3位はスペインの学校です)。

『4位以下はどうなんだ?』とか、『上述のWall Street Journal紙、Forbes誌、U.S News & World誌、Financial Times紙、Economist誌などのランキング結果はどうなんだ?』といった点にご関心ある方は、『こちら』をどうぞ。

スタンフォード大学がまとめたものですが、スタンフォードが、19位とかなり低くランクされたものまで、一応公平に全てのものを載せています。

(各調査結果は、上記のスタンフォードのサイトから、それぞれをクリックしていけば詳しいものを見ることが出来ます。)

| | コメント (0)

2007年10月 3日 (水)

Technology Licensing / Sponsor Research

昨日は、スタンフォード大学のインターナショナル・デビジョンのDirectorが来日してきましたので、昼食をご一緒しました。

来日の目的は日本企業との関係強化とのことでしたが、実は世界中の多くの企業がスタンフォード大学にリサーチを依頼したり、あるいは大学の研究陣が開発した技術などのライセンシングを受けているとのことです。

(例えば次世代の自動車の燃料電池等の開発をスタンフォードのエンジニリアリング大学院と一緒になって行うといったことが行われています。)

大学の方も積極的に欧州、アジアなど海外の企業に対して、こういったアプローチを行っているとのことです。

このブログをお読みになって 『我が社でも・・』 と関心を持たれた方は、『こちら』 に詳しく説明されていますので、ご参照頂き、上記インターナショナル・デビジョンのDirector にコンタクト頂ければ、話がスムーズに進むと思われます。

ところで、日本の大学でも産学協同プロジェクトが重要視されていてると思いますが、こういったTechnology Licensing や Sponsor Research の開拓の為に、

専門の幹部を置き、海外の企業にまで定期的にアプローチするようなことを行っているのかどうか。

たまたま今日の朝日新聞夕刊に早稲田大学125周年記念事業の記事が出ていましたが、大隈重信の思いとは別に、広く自らのリサーチ力、知力を海外の企業に売り込もうといった発想は残念ながら余り感じられませんでした。

スタンフォード大学がグーグルの株式を売却し、400億円を手にしたとか、Yahoo! の創業者 Jerry Yang と彼の妻 Akiko Yamazaki が90億円をスタンフォード大学に寄付したといった記事は、以前にもこのブログで紹介してきました。

世界のマネーは世界の優秀な頭脳のところに集まります。

この流れは一夜にして出来るものではなく、大学側の不断の努力が必要です。

日本にやってきたスタンフォードのDirector と食事をしながら、そんなことを思いました。

| | コメント (0)

2007年10月 2日 (火)

米国株価、史上最高値

NYのダウ平均株価が史上最高値を更新しました。

Dow_2

5年間の動きをプロットした上のグラフにはまだ反映されていませんが、ダウ平均株価は、昨日の日中、14,115.51まで上がり、14,087.55で引けています。

詳しくは、『こちら』をどうぞ。

| | コメント (0)

2007年10月 1日 (月)

バルジ・ブラケット

黒木亮さんの小説に『巨大投資銀行』(ルビをバルジブラケットと振る)というのがあります。

バルジブラケットとは、直訳すれば、膨れ上がった(突出した)層。

投資銀行は完遂したディールを一般に広告していますが、この広告のことを Tombstones (墓石広告)と言っています。

このTombstones では、最も重要なポジション(Lead Managers)を担った投資銀行を最上部で大きく記載することから、

世界的に影響力のある投資銀行のことを、バルジ・ブラケットと呼ぶようになったのです。

投資銀行業務を行う金融機関はどこもバルジ・ブラケットと呼ばれるようになることを目指しています。

今日では、一般にどの金融機関がバルジ・ブラケットと目されているか。

Wikipediaによれば、次の11社。

日本勢がゼロというのはちょっと寂しい気がします。

| | コメント (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »