« 株主優待券 | トップページ | Job or Calling (仕事なのか、天職なのか) »

2008年12月12日 (金)

大恐慌の記憶(その7)

1929年10月24日の暗黒の木曜日から始まった大恐慌。

381ドルあったダウ平均株価(1929年9月3日)は、9分の1の

41ドルまで下げました(1932年7月8日)。

それでは、その後、何時の時点で、株価は再び、恐慌前の381ドルに達したのでしょうか?

すなわち恐慌から回復するのに、少なくとも株価に限って言えば、どのくらいの期間が必要だったのでしょうか?

答えは25年間です。

1954年11月23日になって、株価はようやく383ドルをつけます。

長期投資といっても、それは平時に意味をなす考えであり、平時ではない場合、たとえリスクを取って株式投資をしても、仮に25年もかかって元に戻るようでは、あまり意味はありません。

50歳のときに100万円投資して、その後、株価が下落して、漸く75歳の時にもとの100万円に戻ったとして、あなたは満足でしょうか。

ウォーレン・バッフェトは天才的な投資家ですが、大恐慌「後」の、ある意味で『平時』の時代に投資を行なって財を成したと言えるでしょう。

はたして100年に1度の危機と言われる今の状況は

(1)『平時』から『非常時』へ移行しつつある過程と見るのか、

あるいは

(2)今の崖っぷちの状況から、今後、回復していくのでしょうか。

当たり前のことですが、この見極めこそが投資に際してもっとも重要だと思います。

下記は1929年9月3日から1954年11月23日までの

25年間強のダウ平均株価推移です。

Great_depression_3

|

« 株主優待券 | トップページ | Job or Calling (仕事なのか、天職なのか) »