企業の財務の安定性を調べる指標のひとつに
『ネット・キャッシュ(Net Cash; ネットベースの現預金残高)』
とか
『ネット・デット(Net Debt; ネットベース借入金残高)』
という概念があります。
現預金から借入金を引き、これが例えばプラス1億円ならネット・キャッシュが1億円。
マイナス1億円になればネット・デットが1億円ということになります。
なお以下の数字は全て連結ベースの数字です。
まず破たん前のGMはどうだったんでしょう。
GMのホームページには2007年末の数字がアニュアルレポートの中に載っていました。(1年半前の数字です)。
これによるとGMは、当時、ネット・デットが1兆9790億円(1ドル=100円で計算)ありました。
(なお今年6月のGMの破たん時の負債総額は17兆3,000億円。こちらは借金だけでなく仕入債務(買掛債務)など全ての債務を含みます)。
* * *
ところで、日本でネット・デットが10兆円を超える会社があります。
2007年末のGMのネット・デットの5倍を超える水準です。
どこでしょうか。
日本航空ではありません。
日本航空のネット・デットは6,378億円(2009年3月末)。
* * *
答えはトヨタです。
2009年3月末のトヨタの現預金は、2兆4,443億円
一方、トヨタの借入金は:
まず短期借入債務が、3兆6,177億円
1年以内に返済予定の長期借入債務 2兆6,995億円
長期借入債務6兆3,015億円
したがってトヨタは、10兆1,744億円のネット・デット(ネットベース借入金残高)を抱えています。
* * *
いつからトヨタはこんなことになってしまったのでしょう。
ちなみに2002年3月末のトヨタのネット・デットは
5兆477億円でした。(つまり7年で借金が2倍以上に膨れ上がってしまったことになります)。
* * *
さて、日本で、ネット・デットではなく、ネット・キャッシュをたくさん持つ企業はどこでしょうか。
全部調べたわけではありませんが、恐らくは筆頭クラスに位置するのが任天堂。
2009年3月末の任天堂は、7,562億円のネット・キャッシュを有しています。
* * *
話は元に戻りますが、トヨタが連結ベースで10兆円を超える借入残高(現預金を引いたネットベースの借金)を抱えているということは意外と知られていないようです。
(注:DCF方式による株価算出の際に使うネット・デットの概念は固定負債マイナス余剰現預金。これは、フリー・キャッシュ・フローの債権者取り分を算出する際に使う概念であり、ここでのネット・デットとは少し異なります)