« 市場は機能している | トップページ | 人民元切り上げの可能性 »

2010年2月21日 (日)

世論の曲解

政治学はマキャヴェリの君主論、ドイツの国家学を初めとして、政治哲学、政治思想、政党論など多様な領域にわたります。

     540pxsanti_di_tito__niccolo_machiav

         (マキャヴェリ肖像画)

第二次世界大戦後は行動科学的アプローチからの研究も進み、投票行動、世論調査などのデータ分析を駆使する手法も進んできました。

3年ほど前に亡くなられた早稲田の内田満教授も、学生時代に私が受けた授業で、行動科学革命、合理的選択理論などについて話しておられました。

さて計量政治学のアプローチから前回の総選挙を分析したのが、『この本』

以下はアマゾンの書評から:

・自民党が2005年総選挙の大勝の後の2007年参院選の大敗を 小泉―竹中路線への(とりわけ伝統的自民党支持層の農村部の有権者の)反発と解釈し、安部政権以降伝統的保守の復活を目指したが、これが完全に自民党の読み違えだった

・データ分析によれば、有権者は2005年以降一貫して構造改革を中心とする小泉―竹中路線を支持していた

・著者は本書で、反小泉旋風によって、政権交代が実現したという言説を見事に覆してみせる

・本書を読んでもうひとつ気がついたことは、小沢民主党幹事長の戦略と本書が見事に重なっていることだ

* * *

さてこれから先、有権者はどんな審判を下すのでしょうか。

今日は長崎県知事選挙の投開票日。

そして7月には参議院議員選挙を迎えます。

|

« 市場は機能している | トップページ | 人民元切り上げの可能性 »

コメント

中央政治大学院に申し込んでみました。

投稿: xibj | 2010年2月23日 (火) 09時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 市場は機能している | トップページ | 人民元切り上げの可能性 »