« イスタンブール | トップページ | サルコジ大統領のコメント »

2010年6月 5日 (土)

4年ぶりの安値

ユーロの下落が止まらず、昨日のニューヨーク市場では対ドルで、1ユーロ=1.2ドルの水準を割り込み、1.1956を記録。

これは4年前、2006年3月につけた1.1920ドル以来の安値となりました(『こちら』)。

安いユーロは、フォルクスワーゲン(VW)やメルセデスなどのドイツの輸出産業などにとっては、価格競争力が増してプラスに作用するのですが、それ(安いユーロ)が

『スペインやギリシャの経済活性化 → 財政健全化』

と繋がっていくには時間がかかりそうで、世界の金融にとっては当面不安定な状況が続きそうです。

就業者数の4分の1、全人口の1割が公務員と言われるギリシャの状況については『こちら』の記事が参考になります。

* * *

この記事を読んでいて日本の公的セクターの大きさはどの位なのか、疑問に思いました。

国家公務員、地方公務員の人員だけであれば簡単に数字を拾えそうですが、

独立行政法人、公益法人(財団法人、社団法人)、あるいは株式会社であっても政府が株式を100%持つ日本郵政株式会社、過半(50%以上)の株式を持つ日本たばこ産業、3分の1以上を持つNTTなど、いろいろあってどこで線を引くのか・・・。

|

« イスタンブール | トップページ | サルコジ大統領のコメント »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« イスタンブール | トップページ | サルコジ大統領のコメント »