« 38勝8敗 | トップページ | こちら特報部 »

2011年5月11日 (水)

LNG

日経CNBCの『日経ヴェリタストーク』には『ヴェリペディア』というコーナーもあります。

『「日経ヴェリタス」の新興国紹介欄を、コメンテーターがさらに掘り下げて解説。各国の意外な素顔や金融・経済情報を聞く』

というコーナーです。

一昨日はインドネシア。

私に残された時間は約1分間。

1分間でインドネシアについてTV視聴者の印象に残ることを言わなくてはなりません。

しかも新聞(日経ヴェリタス)に載っていない何かを・・。

何が言えるか。。。

1分間ではあまり多くは言えません。

『人口が2億4千万人。中国、インド、アメリカに次ぎ世界4位。

GDPは世界18位。韓国(15位)の比較的近くまで接近してきた・・。

資源・エネルギーに恵まれている。

いま問題となっている日本の電力。

日本の電力需要の29%は原子力によってまかなわれているが、同じく29%を天然ガス(LNG)が占めていて重要な役割を果たしている。

このLNGを日本がもっとも多く輸入している先がインドネシア(全体の19%)・・』

と、まぁ、ざっとこんな話をしました。

興銀時代、私は豪州のLNG開発(Woodside)のプロジェクト・ファイナンスを担当し、現地に実査にも行きましたが、同じチームの仲間はインドネシアのLNG開発の審査を担当していました。

天然ガスはマイナス約162°で液化されます。

私は袖ヶ浦のタンクが完成する前に中に入ったことがありますが、東京ドームが丸ごと地下に埋まっているようなイメージでした。

ドームの天井から下に階段を降りていくようなイメージで地中に埋まっているタンクの下まで降りました。(かなりの深さで落ちれば即死でしょうから、ちょっと怖かったです)

話がそれてしまいました。。。

TV番組でお話した日本の電力の電源別発電電力量については下図を参照(今後の見通しのところは今となっては違ってしまっています)。

出所は電気事業連合会『でんきの情報広場』。なお図はクリックすると大きくなります。

Pres_jigy_japa_inde02_l_3

日本のLNG輸入量産地別割合はこちら(↓)をご参照ください。

出所は財団法人天然ガス導入促進センター『日本のLNG(液化天然ガス)輸入量の現状と輸入量の推移』。

なおこちらの図もクリックすると大きくなります。

Fig_lngimp2_3

|

« 38勝8敗 | トップページ | こちら特報部 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 38勝8敗 | トップページ | こちら特報部 »