« 東京マラソン参戦記 | トップページ | 自分年金をつくる »

2012年3月 7日 (水)

タイトル

過激なタイトルと、新聞の見出しのような表紙が目に入り、思わず買ってしまったのがこの本。

    70_2

『七十歳死亡法案、可決』(垣谷美雨著)という小説です(『こちら』)。

タイトルも過激ですが帯も強烈です。

「2020年、高齢者が国民の3割を超え、社会保障費は過去最高を更新。

破綻寸前の日本政府は「七十歳死亡法」を強行採決する。

2年後に施行を控え、宝田東洋子(55)は「やっと自由になれる」と喜びを感じながらも、自らの人生の残り時間に焦燥感を隠せずにいた。

我儘放題の義母(84)の介護に追われた15年間、懸命に家族に尽くしてきた。

なのに妻任せの能天気な夫(58)、働かない引きこもりの息子(29)、実家に寄りつかない娘(30)とみな勝手ばかり。

「家族なんてろくなもんじゃない」、東洋子の心に黒いさざ波が立ち始めて…。」

・・・とあります。

これ以上はネタバレになってもいけないので控えますが、あっという間に読み終えてしまう小説でした。

マーケティング的にはタイトルと表紙は100点といったところでしょうか・・。

時代の空気にマッチしたところもさすがです。

* * *

それにしても以前にもこのブログ(『こちら』)で書きましたが、これから先、日本の人口ピラミッドは急速に逆三角形化をきわめます。

2050

    (図はクリックすると大きくなります)

民主党は最低でも国民1人に月7万円の年金(保障)を確保するといっていますが、なにせ稼いでいる国民は2055年になると約半数しかいません。残り半分は65歳以上か、15歳未満。

現役世代や将来世代に過度な負担をかけないためにも、いまから社会保障の支出は抑え込んでいかないと将来大変なことになります。

詳しくは最近著『自分年金をつくる』に書いたのですが、これ(↓)が現行制度の「予想される世代間の年金損得図」です。

Photo

   (図はクリックすると大きくなります)

たとえば71歳の人と31歳の人との間では、なんと4,790万円もの年金の受取りに関して差があるのです。

つまり31歳の人は71歳の人に比べて、4,790万円も損する仕組みになっています。

現在71歳の人は生涯にわたって払う保険料よりも受け取る年金の方が3,090万円も多い「もらい得」、これに比べ、31歳の人は払う保険料の方がもらう年金よりも1,700万円も多い「払い損」になります。

41歳であっても1,050万円の「払い損」です。

現在日本の人口の23%以上を65歳以上が占めます。

2055年にはこれが40%を超えます。

政府が叫ぶ「税と社会保障の一体改革」は、

①世代間の不公平、

②これから到来する超高齢化社会

―という2つの現実を正面から見据えたものになっていません。

消費税を上げることのみに夢中になって、本質的問題の解決はすべて先送りされているように感じるのは私だけでしょうか・・。

|

« 東京マラソン参戦記 | トップページ | 自分年金をつくる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 東京マラソン参戦記 | トップページ | 自分年金をつくる »