« 理事 | トップページ | 海の王者 »

2012年6月29日 (金)

終わっていない

少しずつ記憶から離れて遠い存在になる、これには時間と地理の2つの要因が作用します。

時間が過ぎて記憶が薄れる、あるいは地理的に離れているがために遠い存在になってしまう・・・。

われわれが今こうしている間にも福島では仮設住宅で暮らしている人たちがおり(『こちら』)、福島第一の原発では高濃度放射線と日夜格闘している作業員の方たちがいます。

東京電力が2012年6月27日に発表したところによると、1号機から、原発建屋内(格納容器内を除く)では過去最大の線量になる10シーベルト強の放射線が検出されたとのこと(『こちら』)。

東電によればこれは予想外の困難ではないとのことですが、実は1号機よりも4号機の方が危ないという専門家もいます。

京大原子炉実験所の小出助教によれば、

「4号機は、プールの水面が地上5階、約30メートルと高いところにあり、地震や台風によって崩壊しないとも限らない・・

もし、プールにひび割れが生じ、水が漏れて燃料がむき出しになれば、これまでにメルトダウンで放出された放射性セシウムの10倍もが大気中に拡散する可能性があり、風向きによっては東京も住めなくなる」(『こちら』)。

こういった問題は実は日本よりも海外の方で話題になっています。

下記の記事を引用しながら「日本に住んでいて平気なのか」と心配してメールをくれる米国人もいるのです。

It may be too late unless the military steps in. (記事は『こちら』

(注)上記のサイトから日本語版にも入れますが、『こちら』の記事(レター)の方が簡潔かもしれません。

一部メディアのようにこうした状況をことさら煽り立てるのもどうかと思います。

しかし福島第一の事故処理は終わっておらず、引き続き危険な状況にある、そして苛酷な環境下で自らの危険もかえりみず、今なお高濃度放射線と格闘している人たちがいる―このことを忘れるわけにはいけません。

|

« 理事 | トップページ | 海の王者 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 理事 | トップページ | 海の王者 »