種々雑感
【1】今日の朝日新聞夕刊に載った昭和史再訪の記事。
昭和47年9月当時の大平外相を書いた記事も興味深かったのですが、田中真紀子さんの話をまとめたコラムも印象深いものでした。
以下一部引用。
『父は「世界中を真紀子に見せてあげよう」と言っていたのに、日中国交の時は絶対だめだ、と言われました。「お父さんも命がなくなる可能性が高い・・・」と。
「お母さんと留守番してなさい。何があっても、微動だにしないで、き然としないとだめですよ」と言われました。
出発の日、うちの長男を抱っこするのを見て、こんな姿を見るのもこれでおしまいだなと。政治というのはすごいもんだなと思いましたね』
【2】話はころころ変わって申し訳ないのですが、私はこの1ヶ月、結構忙しくてケータイショップに行く時間を見つけられずにいました。
ようやく今日ドコモ・ショップとau ショップに行って、iPhone 5への乗り換えを手続(と言っても、予約しただけなので、実際に乗り換えが完了するのはまだまだ先です)。
最近届いたドコモの請求書を見ると、「継続利用期間は、8月末で14年8ヶ月となりました」とあります。
ということは、1998年1月からずっとドコモだったわけで、マーケティングの世界で言うところのロイヤル・カスタマー(loyal customer)。
iPhone 4や4Sが出たときも、ぐっと我慢していたのですが・・・。
今日もドコモ・ショップで感じたのですが、ドコモはショップやカスタマーセンターに電話した時の応対がいつも親切で感じ良く、好感がもてました。
【3】マーケティングと言えば(すみません、また話がガラリと変わります)、ひところF1とか F2 といった言葉をよく耳にしました。
F1 は20歳~34歳の女性、F2 は35歳~49歳の女性だったと思うのですが、最近あまり耳にしないように思います・・。
いずれにせよ、このF1層、現在では全女性の15.9%、F2は 20.5%です。
これに比べてぐんと増えてきているのが、60歳上の女性の割合。
日本人女性のなんと 34.8%が60歳以上(『こちら』)。
「3人に1人の水準」をはるかに超えてしまいました。
(ちなみに20代女性の割合は10.0%、30代は12.1%です)
| 固定リンク
コメント