« オホーツクの味 | トップページ | 失意のどん底にある者はやがてよみがえり、得意の絶頂にある者はやがて落ちる (ホラティウス『詩論』) »

2012年11月18日 (日)

GIS

先週金曜日のデジコンサロン(『こちら』)は、GISについて。

GISとは、地理情報システム(Geographic Information System)のこと(『こちら』)。

週刊ダイヤモンドの 『こちら』 の記事にあるように最近地図が注目されています。

(まぁ、アップル iPhone5の独自地図がひどいことも、地図が注目されるようになった一因になっているのですが・・・)

     週刊 ダイヤモンド 2012年 11/17号 [雑誌]

* * * * * * * * * * * * * *

『週刊ダイヤモンドのこの地図特集号にはGISの言葉さえ出てきません・・・』

ゲストスピーカーの鈴木さん(『こちら』)はこんな語り口からGISについて話し始めました。

詳しい説明は 『こちら』 やESRI(『こちら』) もしくはESRI Japan (『こちら』)のウェブサイトなどに譲りますが、鈴木さんのプレゼンで紹介された下記のサイトも興味深かったです。

・米国連邦政府の Geospatial Platform(『こちら』

・商用空間情報プラットフォーム(『こちら』);ショートビデオを視聴できます

そのほかEMT(Emergency Mapping Team)については 『こちら』 。

オープンストリートマップについては『こちら』をどうぞ。

なお金曜日のデジコンサロンでは、ランドサット(『こちら』)やデジタルグローブ(『こちら』)が保有するクイックバード(『こちら』)など衛星の話もいろいろと出てきました。

週刊ダイヤモンドの記事には「地図を制する者が世界を制する」とありますが、軍事から始まって、災害時の状況認識・対応、そして商用などの各分野でGISが活躍しています。

|

« オホーツクの味 | トップページ | 失意のどん底にある者はやがてよみがえり、得意の絶頂にある者はやがて落ちる (ホラティウス『詩論』) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« オホーツクの味 | トップページ | 失意のどん底にある者はやがてよみがえり、得意の絶頂にある者はやがて落ちる (ホラティウス『詩論』) »