Sell in May?
日本時間ではいよいよ5月31日に入りました(5月31日、0時50分です)。
30日の日経平均は730円強も下落して13,500円台でクローズしています。
今後の展開を占ううえでここでは幾つか言われている仮説を検証してみます。
(1)5月23日の大幅な下落(前日比▲1,143円)は外人投資家、とくにヘッジファンドが仕掛けたもの・・・?
5月20日~24日の週でもっとも売り越したのは日本の法人(3,889億円の売り越し)。
外人投資家の売り越し額はその4%に過ぎません(166億円)。
以上は東証一部の数字。
詳しくは『こちら』のデータを参照。
(2)Sell in May と言われているようにヘッジファンドは5月末決算のため5月に売ってくる・・?
ヘッジファンドの多くは12月末もしくは11月末決算。
11月末決算のところは半年の数字を5月末に出しますが、
そもそも多くのヘッジファンドは4半期毎(3ヶ月毎)に投資家にレターを出して決算の概況を知らせており、
5月に売る特段の理由はありません。
ヘッジファンドが投資家に出している手紙を読むと4半期毎に利食うようなことをしているとは考えにくいことがわかります(例えば、著名なヘッジファンドであるGreenlight Capital の投資家向けレターは『こちら』を参照)。
(3)米国では一般にSell in May と言われている・・?
これは11月~4月の相場に比して歴史的に5月~10月の相場の方が弱いことが多いことから
一部投資家は「5月に売ってしまった方が良い」と考えているとのことですが、これも実際には違います。
過去142年間のパフォーマンスを検証したところでは、
5月には売らずに持っていた方がリターンが良かったことが実証されています(下記)。
詳しくは『こちら』の記事をどうぞ。
(4)シカゴの日経225先物の結果が翌日の日経平均始値に反映される・・?
これは相関関係が高いと言えます。
現在(5月31日、0時50分)、シカゴ(CME)の日経225先物は、13,805円。昨日の終値13,589円より200円強高いレベルですが、さて明日の東京マーケットはどんなスタートとなるのでしょうか。
| 固定リンク
« 消費者物価上昇率 | トップページ | 先物取引 »
コメント
外国人は先物を、5月3週が3606億円売り越し(昨年来最大)、5月4週が1287億円売り越しです。HFが仕掛けたもの?の検証に現物だけ見ていても検証にならないですよ。
投稿: kaito | 2013年5月31日 (金) 07時26分
kaito様
コメント有難うございます。
東京証券取引所が発表している「投資部門別 株価指数先物取引状況」では、2013年5月第3週(5月13日~5月17日)は、外国人投資家は先物を304億円、買い越し(3,932,151百万円-3,901,777百万円=30,374百万円)。 2013年5月第4週(5月20日~5月24日)は、外国人投資家は418億円の売り越し(5,413,755百万円-5,371,906百万円=41,849百万円)。
出所は2013年5月第3週が、
http://www.tse.or.jp/market/data/sector/b7gje6000000jkrj-att/J_idxf_130503.pdf
2013年5月第4週が、
http://www.tse.or.jp/market/data/sector/b7gje6000000jkrj-att/J_idxf_130504.pdf
です。
いずれにせよ日本の法人の売り越し額(5月20日~24日の週で現物3,889億円)に比べれば、たいしたインパクトではないと思われたことから昨晩の上記記事にしたものですが、kaito様の数字の出所はどこなのか教えて頂ければ幸いです。
投稿: 岩崎 | 2013年5月31日 (金) 08時23分
早速のご返信ありがとうございます。
東証の先物データはTOPIX先物に限定されたものです。ご存知かと思いますが、加重平均のTOPIXではいたずらができず、彼らは単純平均である225先物による「操作」を好みます。
この大証の225先物の外国人動向は、5月3週が3910億円の巨大売り越し、5月4週は869億円の売り越しです。それぞれの数字とTOPIX先物の数字を合算したものが、先回書いた数字になります。
投稿: kaito | 2013年5月31日 (金) 09時54分
kaito様
なるほど。
こちら(大阪証券取引所のデータ)ですね(↓)。
http://www.ose.or.jp/f/toushi/Tousi_DV_W_201305_3_0513_0517.pdf
有難うございます。勉強になりました。
投稿: 岩崎 | 2013年5月31日 (金) 10時05分