ケインズと株式投資(その1)
昨日に続いてケインズの話です。
ケインズというと誰もが思い浮かべるのが彼の著作、『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1936年)。
学生時代に読んだ人も、読まなかった人も、もう一度、ウェブ上で(無料で)読むことが出来ます。
『こちら』をクリックすると原文が出てきます。
この本の第12章「The State of Long-Term Expectation」に株式投資に関する記述があります。
Or, to change the metaphor slightly, professional investment may be likened to those newspaper competitions in which the competitors have to pick out the six prettiest faces from a hundred photographs, the prize being awarded to the competitor whose choice most nearly corresponds to the average preferences of the competitors as a whole; so that each competitor has to pick, not those faces which he himself finds prettiest, but those which he thinks likeliest to catch the fancy of the other competitors, all of whom are looking at the problem from the same point of view.
It is not a case of choosing those which, to the best of one's judgment, are really the prettiest, nor even those which average opinion genuinely thinks the prettiest.
We have reached the third degree where we devote our intelligences to anticipating what average opinion expects the average opinion to be.
And there are some, I believe, who practise the fourth, fifth and higher degrees.
上記はケインズが記した原文ですが、野村證券のサイトに日本語での説明があります。
『株式投資は、投票者が100枚の写真の中から最も容貌の美しい6枚を選び、その選択が投票者全体の平均的な好みに最も近かった者に賞品が与えられるという新聞投票に見立てることができる。
各投票者は、自身が最も美しいと思う写真を選ぶのではなく、他の投票者の好みに最もよく合うと思う写真を選択しなければならないことを意味する。
何が平均的な意見になるのかを期待して予測することになる。 株式投資に関しても、投票者(=市場参加者)の多くの人が、容貌が美しいであろうと判断する写真を選ぶことが有効な投資方法であるということ』 (出所は『こちら』)。
ケインズは1919年の後半に、Oswald Toynbee "Foxy" Falk (1879-1972;『こちら』を参照)と2人でファンドを立ち上げます。
資金の出し手はケインズの父、義理の兄弟、ダンカン・グラント、ブルームズベリーのメンバーなどでした。
ファンドは1920年1月1日に運用を始め、2月の終わりまでに20%を超える利益を出しますが、ポンドの下落(対欧州通貨)などで損失を被り、一時期、ケインズの純資産はマイナスになるまで落ち込みます。
『1920年から1940年という史上最も相場が難しく、変動が激しかった時代』(下記書籍508頁より引用)に彼は投資活動を行い、3回も破滅しかけましたが、最終的には現在の時価にして約17億円の個人資産を残して生涯を終えます(1946年)。
この間の状況はバートン・ビッグス著『ヘッジファンドの懲りない人たち』に詳しいのですが、続きは次回に記すことにします。
| 固定リンク
コメント