« 読売新聞書評 | トップページ | プレゼンする力 »

2014年3月30日 (日)

韓国

韓国に行っていました。

先日の日経に新型iPhone が9月にも発売されるとの記事が載っていましたが、韓国(ソウル)の地下鉄に乗ると、大型のケータイを持っている人が多い…

Seoulsubwaymap3_3

イメージ的には、iPhone と iPad mini との中間といった感じでしょうか。

ラインでメッセージのやり取りをしたり、ネットやメールをみたり…と、日本の地下鉄で見られる光景と同じです。

ただ画面が大きいだけに見やすそうで操作もしやすそう(その分、スーツのポケットに入れたりするには嵩張りそうですが…)。

いろいろな種類の iPod が出てきたように、これから先 iPhone も(そしてアンドロイド・ケータイも)いろいろな形やサイズのものが出てきて、消費者が好みに応じて選ぶという時代になりそうです。

ところで上の地図(クリックすると4倍近くに大きくなります)は、ソウルの地下鉄路線図。

日本の Suica やパスネットと同じように T-money card を買えば、どこに行くにも便利。

Tmoney_2

料金はだいたい100円前後で東京より少し安いといったところでしょうか…。

私が一番最初に韓国を訪れたのは、今から25年ほど前。

当時、興銀がサムスンから「銀行のプロジェクト審査」について講演を頼まれ、審査部に在籍していた私がサムスンの幹部数十名を前に話をしました。

幹部の人たちが真剣なまなざしで必死にノートを取っていたのが思い起こされます。

その後、韓国は幾度となく訪れましたが(たとえば『こちら』)、今回はユニクロやセブン・イレブンなどの店がずいぶんと目につくようになったとの印象を持ちました。

帰ってきて調べてみたら(『こちら』)、ユニクロはソウルだけでもすでに42店舗もありました。

Uniqlo_2

         Myeongdong (明洞中央店)

 

|

« 読売新聞書評 | トップページ | プレゼンする力 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 読売新聞書評 | トップページ | プレゼンする力 »