« 米ヤフーによるヤフー・ジャパン株売却の可能性? | トップページ | ウェルチ「現在の教育産業には競争主義が反映されていない」 »

2015年4月24日 (金)

批判にさらされることが当たり前

日経新聞というと経済や産業の新聞。

ですが、他の分野でも「読んで面白い記事やコラム」に出会うことがあります。

      Kazu2

今日の三浦知良選手による「サッカー人として」のコラム。

『周囲からの厳しい視線や高い要求、もう明日はプレーできなくなるかもというプレッシャーがなければ、選手は成長できない。

批判にさらされることが当たり前のブラジルで育った僕は、いつもそう考えてきた』

といった文章で始まります。

これは何もサッカーだけの話ではないような気がします。

批判やプレッシャーに負けてしまうか、或いは、これに打ち勝てるか。

心の持ち方ひとつで決まるのでしょうが、実はこの「心の持ち方」の部分が実際にはなかなか難しい・・・。

「批判にさらされることが当たり前」とは、逆境を跳ね返してきたプロだからこそ言える言葉なのでしょう。

カズは今日のコラムをこう結んでいます。

『厳しい声にさらされるほど僕は実感できる。自分がプロフェッショナルとしてその世界に生きていると』

|

« 米ヤフーによるヤフー・ジャパン株売却の可能性? | トップページ | ウェルチ「現在の教育産業には競争主義が反映されていない」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 米ヤフーによるヤフー・ジャパン株売却の可能性? | トップページ | ウェルチ「現在の教育産業には競争主義が反映されていない」 »