« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月28日 (日)

ギリシャ

「ギリシャは明日、月曜日、銀行を休業にするかもしれない」とのロイター報道(『こちら』)。

状況は違うのでしょうが、2年前に隣国キプロスで起きたことが思い出されます(『こちら』)。

Greece_2

| | コメント (0)

世代を超える株式投資

ほぼ月1回のペースで「Money Never Sleeps」というコラムを『日経ヴェリタス』に連載しています。

このコラムの第5回が今週号の『日経ヴェリタス』 (本日発売)に掲載されました。 Mns

第5回のコラムはこんな始まりです。

* * * * * *

『米国外交問題評議会のメンバーとして、デイビッド・ワインバーグ(63歳)が来日した(今年2月)。

福田康夫元首相を初め、日本の政財界要人たちと会ったという。

私がデイビッドと知り合ったのは今から30年以上も前。

日本興業銀行のシカゴ駐在員をしていたときだ。

当時私はウィネトカというシカゴ郊外の小さな町に住んでいて、シカゴのダウンタウンまで電車で通勤していた。

同じ町に住むデイビッドとは毎朝の通勤電車の中でよく一緒になった。

ハーバード出の弁護士で、シカゴの著名な法律事務所「メイヤー・ブラウン」に勤務していた。

「いつの日か、一度は日本に行ってみたい」

当時からこう語っていたデイビッドだが、実際の訪日は、今回が初めて。

念願かなったにもかかわらず、公用でスケジュールがみっちり詰まり、観光にさく時間などまったく無かったようだ。

「今日、午後のフライトで成田から米国に帰るんだ」

そんなギリギリのタイミングで、デイビットと私は昼食を共にした。。。』

       Nv240

宜しかったら続きをヴェリタス紙面でご覧になってみてください。

* * * * * *

Ravinia

ところで、私がデイビッドと知り合ったのはまったくの偶然でした。

当時のウィネトカ(シカゴ郊外の住宅地)では、通りや公園を歩いていると、全然知らない人が、同じ町の住民だろうというだけで、「ハロー!」と声をかけてくるようなところがありました。

シカゴにいるときには、デイビッドと私は一緒に食事をしたり、ミシガン湖でデイビッドが持っているヨットに乗って遊んだりしましたが、仕事の話はほとんどしませんでした。

お互い「弁護士(デイビッド)」と「日本の銀行員(私)」くらいのことしかしらず、約30年ぶりに会って初めて、デイビッドが日本の元首相と会うような人物であることを知ったのです。

実は今回初めて知ったことはたくさんありました。

デイビッドはいろんなことをしていました。

たとえば 『ラヴィニア音楽祭』

シカゴで駐在員や学生などとして暮らした方なら、一度は聞きに行ったことがあると思います。

ラヴィニアは北米最古の野外音楽祭で、1936年以来シカゴ・シンフォニーのsummer home であり続けていました。

デイビットはかねてよりラヴィニア音楽祭の会長を務めていて、会長を退任した今も終身理事であるとのこと。

Nwu

またノースウェスタン大学の Arts and Sciences学部(1851年設立)。

ここの正式名称は、『こちら』 にありますように、デイビッドの両親の名前を取って、Judd A. and Marjorie Weinberg College of Arts and Sciences となっています。

このことも今回初めて知りました。

Nwuv

アメリカ人というと、思いっきり自分のPRをする人が多いように思われがちですが、デイビッドのように敢えて語る必要のないものは語らず、そんな考えの人もいるようです。

* * * * * *

ところで、次回の「Money Never Sleeps」は8月9日発売の『日経ヴェリタス』に掲載の予定です。

| | コメント (0)

2015年6月26日 (金)

“近未来”を見据えた投資術 ⑥

東洋経済新報社の 『会社四季報ONLINE』 で連載中の『“近未来”を見据えた投資術』。

第6回が昨日アップされました(以下、一部を抜粋します)。

『近未来の世界では、インターネット、コンピューター、ロボットが、多くの人間の仕事を奪う。

5年後に東京オリンピックが行われるが、1964年の東京オリンピックの時には、日本中の鉄道改札で駅員による入鋏(切符に鋏を入れる)が行われていた。

その後、Suica(スイカ)などの自動改札システムが普及し、切符の入鋏、回収業務に携わっていた人たちは別の仕事をするようになった。  

こうした変化は、これから先もどんどん起きる。

ファーストリテイリング(9983)は、今夏からジーユー全300店にセルフレジ(来店客が自分で精算)を順次導入、来年には全国約840店あるユニクロ店での導入展開も視野に入れる・・・』

Photo_2

* * * * * * * * * * * * * * * *

記事の全文は『こちら』でご覧になれます。

これまでのバックナンバーは以下の通りです。

第1回 2月13日 『先端医療』

第2回 2月27日 『人工知能』

第3回 3月26日 『自動運転』

第4回 4月16日 『世界人口増』

第5回 5月28日 『都市間競争』

第6回 6月25日 『コンテンツ・エンタテイメント』

 (上記の緑文字をクリックすれば、それぞれの記事に行けます)。

| | コメント (0)

2015年6月21日 (日)

私は22歳の時、父から300ドルをもらい、2つのスーツケースを抱えてインドからアメリカに渡った(ニケシュ・アローラ)

ソフトバンクが昨年9月に米グーグルから招いたニケシュ・アローラ氏(47)に対し、2015年3月期に165億円余りの報酬を支払ったことが話題になっています。

そのアローラ氏のソフトバンク株主総会での言葉(詳しくは『こちら』)。

『私は22歳の時、父から300ドルをもらい、2つのスーツケースを抱えてインドからアメリカに渡った。 

大学院で2つの修士号を取り、ボストンで投資関係の仕事をし、ドイツ、ロンドンではモバイルのスタートアップを始めた。 

その後、5年間ドイツテレコムで働き、この10年はグーグルで仕事をし、冒険を続けてきた』

*  *  *  *

アローラ氏と言えば、昨年7月4日にアエシャ・タパール(Ayesha Thapar)さん(37)と再婚。

結婚式は6月30日から始まり何日か続きました(インドではよくあること)。

場所はイタリアのボルゴ・イグナシア(Borgo Egnazia)。

式には俳優のアシュトン・カッチャー(Ashton Kutcher)やミラ・クニス(Mila Kunis)が駆けつけました(『こちら』)。

アシュトン・カッチャーは映画『Jobs』でスティーブ・ジョブズを演じた俳優。

アローラさんの再婚相手タパールさんの友人とのことです(タパールさんはインドのタパール財閥の娘さん)。

*  *  *  *

ニケシュ・アローラ(Nikesh Arora)氏は、グーグルではSenior Vice President and Chief Business Officer でした。

同じくインド出身でグーグルの Senior Vice President, Social を務めていた Vic Gundotra 氏も昨年4月グーグルを退社 (彼はグーグルで Google+ (グーグルプラス)を開発、この部門のトップを務めていました)。

*  *  *  *

ニケシュとヴィックの2人は退社しましたが、現在のグーグル経営陣を見ると、下記のようなインド出身の多才な人材が活躍しています(『こちら』)。

アミット シングハル(Amit Singhal)、Senior Vice President, Search、 

シュリダール ラマスワミ(Sridhar Ramaswamy)、Senior Vice President、Ads & Commerce、 

スンダー ピチャイ(Sundar Pichai)、Senior Vice President、Product

| | コメント (0)

2015年6月19日 (金)

東日本大震災と日本の消防

勉強会の話が続きますが、今月(18日)の半蔵門懇話会(知財問屋)では、久保信保元消防庁長官に「東日本大震災と日本の消防」についてお話し頂きました。

消防庁は総務省の外局。

職員は169名しかいません。

ここでは制度の企画・立案、市町村消防への支援・指導を実施。

実際の消防を行うのは市町村の組織で、消防職員16万人に加えて、非常勤の消防団員が86万人います。

この制度は、東日本大震災や福島原発事故などが起きた時のことを想定していません。

久保さんは当時の消防庁長官。

地震が起きて、1時間もしないうちに行った「緊急援助隊出動」の「指示」。

さらには福島原発への放水活動をめぐる難しい決断。

「自分の首が飛ぶことを覚悟した」と、当時の様子を聞かせてもらいました。

久保さんは今年2月『我、かく闘えり』を上梓。

「当時の数々の決断と苦悩が息詰まる緊迫感で伝わってくる」とは、石原信雄元官房副長官の書評です。

       Photo

| | コメント (0)

2015年6月18日 (木)

10ドル札の肖像画が女性に

5年後くらいの話ですが、米10ドル札の肖像画が女性になるそうです(『こちら』)。

これまでコインに女性の肖像画が使われることはあっても、紙幣は1800年代にMartha Washington が $1 silver certificate に使われて以来とのこと。

日本では、1881年に神功皇后の肖像紙幣が現れ、現在も2000円札には紫式部、5000円札には樋口一葉の肖像画が使われています。

| | コメント (0)

地球交響曲

昨晩の勉啓塾では講師に映画監督の龍村仁氏をお招きしました。

龍村監督と言えば『地球交響曲』。

2006年頃のことですが、私はたまたま自主上映会で見た『地球交響曲』を気に入り、その様子をブログに書いたこともあります(たとえば『こちら』もしくは『こちら』)。

地球交響曲第四番(2001年公開)にはGerry Lopezが出てきます。

サーファーたちが魅せられるという水のトンネル(wave tunnel もしくは water tunnel)。

この中に入ると、突然世界が変わり、音が消え、全身の感覚だけが研ぎ澄まされていくと言います。

『地球交響曲』は現在「第8番」が全国各地でロードショー中。詳しくは『こちら』をどうぞ。

昨晩の龍村監督 の話では、「直感が重要(直感を信じよ)」ということと、「細部(ディテール)が大切」と強調されるところが印象に残りました。

なお下の写真は『地球交響曲』のものではありません。

   Surf_4

| | コメント (0)

2015年6月16日 (火)

日経ヴェリタストーク

昨日ご案内した日経ヴェリタストーク。

テレビを見逃した方は『こちら』でご覧になれます(パソコン、スマホでご覧になれます)。

| | コメント (0)

2015年6月15日 (月)

コーポレート・ガバナンス

日経CNBCテレビ、日経ヴェリタストーク に出演しました。

「コーポレート・ガバナンス」について。

51_2

今月から東証が上場企業に対して企業統治指針、 コーポレートガバナンスコードの適用を求め始めました。

その中では、例えば独立した社外取締役を2人以上選ぶようにすることなども定められています。

この指針(コード)については、Comply or Explain の扱い。

つまり、「ルールに従え(comply)、従わないのであればその理由を説明せよ(explain)」ということになります(注:実際には従わない理由をきちんと説明するのは難しいものと思われます)。

さて、よく言われていることですが、30歳の創業会長スティーブ・ジョブズをアップルから追放したのは、アップルの取締役会。

その後、アップルの業績は低迷。

12年後、経営危機に瀕したアップルを救うべく、42歳のスティーブ・ジョブズを呼び戻そうとして動いたのが、このときのアップルの社外取締役、エドガー・ウーラード

つまりコーポレート・ガバナンスは上手く機能すれば、会社の企業価値を向上させるうえで大きな力を発揮します。

この辺のところは「この本」によく描かれています。

    Torisimari

本を読む時間がないという方は是非「こちら」のインタビュー記事をお読みになってみてください。

著者の一人、米ペンシルベニア大学経営大学院(ウォートンスクール)のマイケル・ユシーム教授へのインタビュー記事です。

なお 日経ヴェリタストーク の再放送は6月17日(水) 21:15~です。

| | コメント (0)

2015年6月14日 (日)

アメリカのシリコンバレーで起業する人々の半分は移民

『NEXT WORLD―未来を生きるためのハンドブック』を読んでいましたら、『アメリカのシリコンバレーで起業する人々の半分は移民』との記述(本書100頁)。

      Photo_2

本当かと思って調べてみると、ありました。

2007年にVivek Wadhwa たちが行った調査結果。

これによると、シリコンバレーで起業されたテクノロジー関係の会社の52%で、創業メンバーの中に移民がいたというもの。

In a 2007 survey we conducted, first-generation immigrants were on the founding teams of roughly 52% of all tech companies in Silicon Valley. 詳しくは『こちら』、もしくは『こちら』をどうぞ)。

例を上げてみましょう。

『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』の著者でもあるピーター・ティール

       2

ドイツ人の両親のもと、ドイツで生まれ、彼が1歳のときに両親とともに米国にやってきました。

31歳の時にマックス・レヴチンたちとともにペイパルを創業。マックス・レヴチン自身も、ウクライナ生まれ。米国へ政治亡命した両親とともにシカゴへやってきました。彼が16歳のときです。

実はピーター・ティールマックス・レヴチンを初めとして、ペイパルの創業メンバーは全部で6人。

うち4人はアメリカ生まれではありません。

残りの2人、ユーパンは中国出身。

ルーク・ノッゼックはポーランド。

南カリフォルニア大学の卒業式で「起業家は起きている時間はすべて働け(work hard, like, every waking hour)」と力説したイーロン・マスク

テスラ・モーターズやスペースXを創業した彼は南アフリカ共和国の出身。

   Musk2

 (南カリフォルニア大学の卒業式で演説するイーロン・マスク)

このほかにもヤフーを共同創業したジェリー・ヤン(台湾)、グーグルのセルゲイ・ブリン(6歳のときに両親とともにソ連から米国へ移住)、ユーチューブのスティーブ・チェン(台湾)など次から次へと出てきます。

両親とともに米国に移住してくるケース、あるいはサンマイクロを共同創業したビノッド・コースラ(インド)のように米国の大学院で学ぶうちに起業するようになるケースなど、いろいろあるのでしょう(ちなみにビノッド・コースラは私がスタンフォードに通っていた時の同級生)。

こうした人たちはもともとリスクテイカーである(だから起業した)と見ることも出来ますし、シリコンバレーは世界中からタレント(才能ある人々)を集めているからと、説明することも可能でしょう。

一方で、移民や亡命に対して極めて保守的な政策(簡単には移民や亡命を認めない)を取っている日本。

どうしたら国を活性化させ、競争力強化を実現させるか・・・米国シリコンバレーの成功にひとつのヒントがあるかもしれません。

| | コメント (0)

2015年6月 6日 (土)

OPEC総会の結果

OPEC(石油輸出国機構)は5日、オーストリア・ウィーンで第167回総会を開き、1日当たり3000万バーレルとしている加盟国の生産量の目標を据え置くことで合意。

前回(第166回;昨年11月27日)のプレスリリース(全文は『こちら』)では、OPECメンバーでない国による供給増などで、原油の在庫も増え、供給過多(extremely well-supplied  market)になっているが、OPECとしては2011年に決めた生産量の目標を据え置くと発表。

The Conference also noted, importantly, that, although world oil demand is forecast to increase during the year 2015, this will, yet again, be offset by the projected increase of 1.36 mb/d in non-OPEC supply.  The increase in oil and product stock levels in OECD countries, where days of forward cover are comfortably above the five-year average, coupled with the on-going rise in non-OECD inventories, are indications of an extremely well-supplied market. 

Recording its concern over the rapid decline in oil prices in recent months, the Conference concurred that stable oil prices – at a level which did not affect global economic growth but which, at the same time, allowed producers to receive a decent income and to invest to meet future demand – were vital for world economic wellbeing.  Accordingly, in the interest of restoring market equilibrium, the Conference decided to maintain the production level of 30.0 mb/d, as was agreed in December 2011.

これを受け原油価格は昨年末から今年初め(~3月)にかけ、更に下落しました。

そして、今回(第167回;6月5日)。

今回のプレスリリース(全文は『こちら』)では、OPECメンバーでない国による供給増が落ち着いてきたこと、原油の在庫水準は引き続き過去5年平均を上回り、市場はcomfortably suppliedであると言及。

On the supply side, non-OPEC growth in 2015 is expected to be just below 700,000 barrels per day, which is only around one-third of the growth witnessed in 2014.

The Conference also observed the recent build in stocks and the surplus of oil in both OECD and non-OECD countries, which has resulted in stock levels that lie well above the five-year average in terms of absolute volumes, indicating that the market is comfortably supplied.

In view of the foregoing, the Conference resolved to maintain the 30 mb/d ceiling and urged Member Countries to adhere to it.

昨年11月のプレスリリースでは『これから先、原油価格が更に下落しようとも、OPECとしては生産量目標を据え置く』といった決意が行間に滲み出ていましたが、今回は(価格も3割ほど戻した($100→46→60)こともあり)、これまでの方針堅持を改めて確認したといった内容です(この辺は市場予想通り)。

OPECとしてはこれまでの政策により、とりあえず北米のシェールオイル生産拡大に一定のブレーキをかけることに成功。

しかし、イランの国際市場への完全復帰や非加盟国ロシアによる供給増などの問題もあり、原油価格が再度下落に転じる可能性も残されています。

さらに北米のシェールオイルですが、これも必ずしもOPECのシナリオ通りに動いているわけではありません。

5月31日のWSJ(『こちら』)によれば、原油価格下落により北米のリグ稼働数は減ったものの、5月中旬の米国の原油生産量は960万バーレル/day。

これは1970年以降最大の水準です。

つまり競争力の無いシェールオイルは淘汰されたものの、全体で見れば、米国での生産量は増えているわけです。

WSJは、「資金が米国の原油生産者に潤沢に行きわたっていることが、生産量が高いことにつながっている」と解説していますが、このあたりはOPECにとって想定外なはず・・・。

* * *

次回のOPEC総会は12月4日です。

ところでいったんは46ドルをつけた原油価格が60ドル前後へと、徐々に上がってきていることは、日本にとってマイナス。

多くの企業にとってはコスト増につながりますし、消費者にとってもだんだんと厳しい状況になっていくことが懸念されます。

| | コメント (0)

2015年6月 1日 (月)

ガバナーズ・ビーチ

先日のブログでご紹介した日経ヴェリタス紙のMoney Never Sleepsのコラム。

ファンド・マネージャーのグレブ・シェスタコフが出てきます。

下の写真は、1998年11月から12月にかけて『NHKスペシャル』で放送された『マネー革命』に出演したときのグレブ。

当時33歳でした。

Gleb_33_2

こちらは今回キプロスで会った時のグレブ。50歳。(写真右は私です)。

Governors_beach_1_3

Money Never Sleepsのコラムでも書きましたが、ここはキプロス島南部で、かつて英国による統治時代に英国人総督が特に好んだということで「ガバナーズ・ビーチ」と名付けられた場所。

下の写真はグレブと昼食を共にしたレストランの庭から「ガバナーズ・ビーチ」を見たところ。

Gb_3

「日本から客が来るというので、レストランのオーナーに頼んで、とり立ての魚を用意してもらったんだ」

そう言ってグレブはキッチンに入り、寿司職人のような振る舞いで自ら魚をさばいてくれました。

下の写真はそんな彼を見守るレストランのオーナーのご夫妻。

日本と違って、レストランのキッチンは広々としています。

Gs

私が訪れた3月、観光客はほとんどいませんでしたが、これから先の季節は世界各地から多くの人がこの風光明媚な島を訪れるようになります。

下の写真は遺跡のあるKurionに向かう途中から海岸線を撮影したものです。

Cy2_2

| | コメント (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »