OPEC総会の結果
OPEC(石油輸出国機構)は5日、オーストリア・ウィーンで第167回総会を開き、1日当たり3000万バーレルとしている加盟国の生産量の目標を据え置くことで合意。
前回(第166回;昨年11月27日)のプレスリリース(全文は『こちら』)では、OPECメンバーでない国による供給増などで、原油の在庫も増え、供給過多(extremely well-supplied market)になっているが、OPECとしては2011年に決めた生産量の目標を据え置くと発表。
The Conference also noted, importantly, that, although world oil demand is forecast to increase during the year 2015, this will, yet again, be offset by the projected increase of 1.36 mb/d in non-OPEC supply. The increase in oil and product stock levels in OECD countries, where days of forward cover are comfortably above the five-year average, coupled with the on-going rise in non-OECD inventories, are indications of an extremely well-supplied market.
Recording its concern over the rapid decline in oil prices in recent months, the Conference concurred that stable oil prices – at a level which did not affect global economic growth but which, at the same time, allowed producers to receive a decent income and to invest to meet future demand – were vital for world economic wellbeing. Accordingly, in the interest of restoring market equilibrium, the Conference decided to maintain the production level of 30.0 mb/d, as was agreed in December 2011.
これを受け原油価格は昨年末から今年初め(~3月)にかけ、更に下落しました。
そして、今回(第167回;6月5日)。
今回のプレスリリース(全文は『こちら』)では、OPECメンバーでない国による供給増が落ち着いてきたこと、原油の在庫水準は引き続き過去5年平均を上回り、市場はcomfortably suppliedであると言及。
On the supply side, non-OPEC growth in 2015 is expected to be just below 700,000
barrels per day, which is only around one-third of the growth witnessed in
2014.
The Conference also observed the recent build in stocks and the
surplus of oil in both OECD and non-OECD countries, which has resulted in stock
levels that lie well above the five-year average in terms of absolute volumes,
indicating that the market is comfortably supplied.
In view of the
foregoing, the Conference resolved to maintain the 30 mb/d ceiling and urged
Member Countries to adhere to it.
昨年11月のプレスリリースでは『これから先、原油価格が更に下落しようとも、OPECとしては生産量目標を据え置く』といった決意が行間に滲み出ていましたが、今回は(価格も3割ほど戻した($100→46→60)こともあり)、これまでの方針堅持を改めて確認したといった内容です(この辺は市場予想通り)。
OPECとしてはこれまでの政策により、とりあえず北米のシェールオイル生産拡大に一定のブレーキをかけることに成功。
しかし、イランの国際市場への完全復帰や非加盟国ロシアによる供給増などの問題もあり、原油価格が再度下落に転じる可能性も残されています。
さらに北米のシェールオイルですが、これも必ずしもOPECのシナリオ通りに動いているわけではありません。
5月31日のWSJ(『こちら』)によれば、原油価格下落により北米のリグ稼働数は減ったものの、5月中旬の米国の原油生産量は960万バーレル/day。
これは1970年以降最大の水準です。
つまり競争力の無いシェールオイルは淘汰されたものの、全体で見れば、米国での生産量は増えているわけです。
WSJは、「資金が米国の原油生産者に潤沢に行きわたっていることが、生産量が高いことにつながっている」と解説していますが、このあたりはOPECにとって想定外なはず・・・。
* * *
次回のOPEC総会は12月4日です。
ところでいったんは46ドルをつけた原油価格が60ドル前後へと、徐々に上がってきていることは、日本にとってマイナス。
多くの企業にとってはコスト増につながりますし、消費者にとってもだんだんと厳しい状況になっていくことが懸念されます。
| 固定リンク
コメント