« 私は22歳の時、父から300ドルをもらい、2つのスーツケースを抱えてインドからアメリカに渡った(ニケシュ・アローラ) | トップページ | 世代を超える株式投資 »

2015年6月26日 (金)

“近未来”を見据えた投資術 ⑥

東洋経済新報社の 『会社四季報ONLINE』 で連載中の『“近未来”を見据えた投資術』。

第6回が昨日アップされました(以下、一部を抜粋します)。

『近未来の世界では、インターネット、コンピューター、ロボットが、多くの人間の仕事を奪う。

5年後に東京オリンピックが行われるが、1964年の東京オリンピックの時には、日本中の鉄道改札で駅員による入鋏(切符に鋏を入れる)が行われていた。

その後、Suica(スイカ)などの自動改札システムが普及し、切符の入鋏、回収業務に携わっていた人たちは別の仕事をするようになった。  

こうした変化は、これから先もどんどん起きる。

ファーストリテイリング(9983)は、今夏からジーユー全300店にセルフレジ(来店客が自分で精算)を順次導入、来年には全国約840店あるユニクロ店での導入展開も視野に入れる・・・』

Photo_2

* * * * * * * * * * * * * * * *

記事の全文は『こちら』でご覧になれます。

これまでのバックナンバーは以下の通りです。

第1回 2月13日 『先端医療』

第2回 2月27日 『人工知能』

第3回 3月26日 『自動運転』

第4回 4月16日 『世界人口増』

第5回 5月28日 『都市間競争』

第6回 6月25日 『コンテンツ・エンタテイメント』

 (上記の緑文字をクリックすれば、それぞれの記事に行けます)。

|

« 私は22歳の時、父から300ドルをもらい、2つのスーツケースを抱えてインドからアメリカに渡った(ニケシュ・アローラ) | トップページ | 世代を超える株式投資 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 私は22歳の時、父から300ドルをもらい、2つのスーツケースを抱えてインドからアメリカに渡った(ニケシュ・アローラ) | トップページ | 世代を超える株式投資 »