« 原油価格の下落 | トップページ | 潮の流れ »

2015年8月28日 (金)

「そもそも人々の生活を根底から変えるような画期的なイノベーションは、大企業では起きていない」

シリコンバレーが凄いことになっています。

株式価値が1,220億円(10億ドル)を超える未公開のベンチャー企業が、世界全体で115社(8月時点)に達しました。その多くがシリコンバレーで資金を調達した企業です。

ちなみに東証2部上場会社(546社が上場)で時価総額が1,220億円を超える企業数はたった6社。

東証マザーズ上場会社(212社が上場)に至っては1,220億円を超える企業数はわずか4社。

Vk_2

   (スタンフォードで講演するビノット・コースラ)

つまりシリコンバレーなどでベンチャーキャピタルなどからの出資を得、未上場のまま株式価値を1,220億円にまで高めた企業数(115社)のほうが、

東証2部(6社)やマザーズ上場(4社)で時価総額をこのレベルにまで高めた企業数(計10社)を、圧倒的な差をつけて上回ります。

タクシー配車アプリのウーバーテクノロジーズは増資によって今年1,220億円の資金をマイクロソフトなどから調達。

米ウォールストリートジャーナル紙によると、ウーバーテクノロジーズの未公開市場からの調達額は総額で6,100億円に達し、上場前の株式価値はフェイスブックの時と同じ6.2兆円となったといいます。

ちなみに株式価値6.2兆円とは、日本の時価総額ランキングに当てはめると、第10位。

キヤノン、デンソー、ファーストリテイリング、武田薬品工業などよりも上位になります。

なおフェイスブックの場合は創業7年で上場前株式価値6.2兆円を達成し、その1年後の12年に上場していますが、

ウーバーテクノロジーズは、会社設立後たった5年で株式価値6.2兆円を達成しました(フェイスブックより2年も早い)。

「そもそも人々の生活を根底から変えるような画期的なイノベーションは、大企業では起きていない。

リテール(小売り)のビジネスを根本から変えたのは、アマゾンであってウォルマートではない。

メディアというものを新たに作り直したのは、放送局のNBCではなくて、ユーチューブだ。

宇宙ビジネスに革新をもたらしたのは、ロッキードではなくスペースXだ」

著名なベンチャー・キャピタリスト、ビノット・コースラは、今年5月、スタンフォード大学で講演しこう語りました。

この辺の事情を会社四季報オンラインに書きました。

『こちら』をどうぞ。

|

« 原油価格の下落 | トップページ | 潮の流れ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 原油価格の下落 | トップページ | 潮の流れ »