« グレンコア・ショック(その2) | トップページ | 米国防総省も期待する「スマート下着」や「テクニカル繊維」とは? »

2015年11月17日 (火)

グレンコア・ショック(その3)

昨日の続きです。

今年の5月と6月、グレンコアは合計400億円の円建ての債券を発行(5月300億円、6月100億円)。

7年債でクーポンは1.075%。

額面で発行したのか、ディスカウントで発行したのか、グレンコアからの開示がなく詳細は分かりませんが、仮に額面かそれに近いところで発行されたのであれば、購入した機関投資家(おそらくは日本勢)はやや勉強不足だったかもしれません。

このときグレンコアのCDS(Credit Default Swap)は1~2%の間を行ったり来たりしていました(今週の日経ヴェリタス1面参照)。

CDSの値を考えれば、1.075%で7年のリスクを取るとは、合理的な判断を下したとはいえません。

グレンコアにしてみれば、(おそらくは日本の)機関投資家に助けられたということなのでしょうが・・・。

なおグレンコアを扱った月曜日の日経ヴェリタストークですが、『こちら』でご覧になれます。

|

« グレンコア・ショック(その2) | トップページ | 米国防総省も期待する「スマート下着」や「テクニカル繊維」とは? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« グレンコア・ショック(その2) | トップページ | 米国防総省も期待する「スマート下着」や「テクニカル繊維」とは? »