先日(6月20日)の「ブログ」で紹介した 『定年後 年金前』 という本。
本日、6年ぶりの増刷(第5刷になります)が決まりました。
老後にいったい幾ら必要か。
この本が出た頃には、これに対して正面から答えようとした本は、あまりありませんでした。
当時『老後にいくら必要か』といったタイトルの本は書店に並んでいましたが、なかを読んでみると、0円、2億円、800万円といったケースが並び、その人の置かれた状況によって、「そのいずれもあり得る」と書かれていたりして、あまり参考になりませんでした。
たしかに人によって状況はぜんぜん違うので一概に論ずることは出来ません。
それでもこの問題に正面から答えようとすることは、読者にとって参考になるのではないか。
こう考えたのがこの本、『定年後 年金前』 の執筆の動機です。
考えてみれば、私は興銀の審査部に5年間在籍している間にこれと似たような設問にぶつかりました。
この油田を開発した方がいいか(油田の開発資金を融資すべきか、断るべきか)。
こうしたプロジェクトを審査するときにも、長いものでは40年くらいのキャッシュフローを引いたのです(埋蔵量が豊かでそれだけ可採年数がある場合)。
その間、原油の値段は大きく変動するだろうし、採掘コストも変わってきます。
しかしそれでも長期にわたるキャッシュフローを引き、プロジェクトがどのくらいの経済性を持つものなのかを吟味することが、銀行として融資の可否を決める上で必要でした。
これと同じように人生のキャッシュフロー、例えば65歳から死ぬまでのキャッシュフローを引いたらどうなるのか。
こうした分析を行うことで、『老後にいくら必要か』の問題に答えていけるのではないかと考えました。
ここでのポイントは4点です。
【1】何歳まで生きると仮定するのか
当然のことながら、現役を退き、働かなくなってからの年数が長ければ長いほど(つまり長生きすればするほど)必要な資金(所要資金)は増えていきます。
それでは、何歳まで生きるかを考える場合、マスコミが毎年発表する平均余命を考えれば良いのでしょうか。
いえ、違います。
マスコミが発表するのはゼロ歳児の平均余命。
仮にあなたが60歳なら生存バイアス(すでに60歳まで死なないで生きていた)が働くので、ゼロ歳児の平均余命よりも最終的には「より長い」年齢まで生きることが予想されます。
さらにこの種の分析には「安全性のマージン」を考慮に入れる必要も出てきます(銀行融資の際の担保掛目に近い発想)。
こうしたことを考え合わせながら、キャッシュフローを引く際の「何歳まで」を決めていきます。
【2】老後の生活資金として毎年いくらのおカネを使うか
これには、総務省の家計調査のデータが参考になります。
「世帯主が60歳代で2人以上の世帯」といった具合に場合分けされて、毎月いくらを使うかがデータ上、明らかになっています。
さらに財団法人「生命保険文化センター」などがアンケート調査を行い、夫婦2人で老後生活を送る上で必要な「最低日常生活費」、「ゆとりのある老後生活費」などの数字を公表しています。
【3】介護が必要になったときに入る介護付き老人ホームのコストを幾らと置くか
これもピンきりですが、首都圏の平均的なコストが雑誌などに記載されています。
【4】こうしたコスト(キャッシュフロー上の「出金・払い」)に対して、「入金」であるところの年金はいくらもらえるのか
厚労省や日本年金機構が、サラリーマンで厚生年金に加入している人への、老後の毎月の年金支給額(「モデルケース」)を発表しています。
しかしこれは20歳から60歳になるまでの40年間の全期間にわたって保険料を納めた人のケース。
平成3年4月より前は、20歳以上の学生については保険料支払いは任意でした。
よって現在50代、60代の人の場合、23歳位でサラリーマンになって、その時に初めて保険料を払い始めたという人もいると思います。こうした人は、その分、年金支給額が少なくなります。
* * *
以上のような諸点を考慮に入れてキャッシュフローを引いていくと、人によって当然違いはありますが、3000万~5000万円くらいの「足りない部分」(年金だけでは足りない部分)が出てきます。
これを①退職金(経団連の企業会員など257社の大卒者平均2,357万円)や、②企業年金、③預貯金、④ローン支払い後の持ち家の価値などでまかなうことが可能か、という計算になってきます。
「やっぱり足りない」ということになれば65歳以降も働くしかありません。
逆に「結構余裕がある」ということであれば、65歳を待たずに退職して悠々自適の人生を送ることも可能です。
もっとも・・・。
経済的にはゆとりがあって、悠々自適の人生を送るつもりだったのに、それが意外にも苦痛だった・・・。
本書にはそんな例も出てきます。
いずれにせよ一度は老後のキャッシュフローのシミュレーションをやっておくことをお勧めします。