« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月27日 (日)

アセット・アロケーションとリバランス (その1)

人生100年時代に備え如何にして自分の資産を形成していくか・・。

アメリカで一般的に言われているのは、「アセット・アロケーションとリバランス」という考え方。

『90% of long term wealth creation happens through correct asset allocation decisions』という人もいます(『こちら』)。

まずアセット・アロケーションのところですが、いままでは「100マイナス年齢」と言われていました。

どういうことかと言うと、金融資産は株と債券で持て。その比率は「100マイナス年齢」で株式を持て、というもの。

つまりあなたが30歳の場合は70%は株式で、30%は債券で持つ。

年齢が行って、リスクが取りづらくなるに従い、債券の比率を増やしていく・・。

65歳になれば35%は株式で、65%は債券で、ということになります。

もっとも最近は「110マイナス年齢」あるいは「120マイナス年齢」といった考えに基づき金融商品が組成されるように変わってきていると言います(『こちら』)。

さて40歳のあなたが「120マイナス年齢」に従い、ポートフォリオを組みました(株80%、債券20%)。

半年後(あるいは1年後)、株式の値上がりが著しく、ポートフォリオを時価評価したところ、株が95%、債券が5%の比率になっていました。

これを元の比率に戻すため、株を売って債券を買うことを「リバランス」と言います。

バランスを元に戻すといったイメージです。

リバランスの背景にはいろんな考え方があります。

一般的な考え方はリバランスせずに放置すると、ポートフォリオのリスクが増大していってしまうというもの(下図)。

Vanguard_3

      (上図の出所は『こちら』)   

もう一つの考え方は次のようなものです。

『株の比率が高まったということは、株価が高くなりすぎたということに違いない。このときに株を売って、より安全な資産の債券に乗り換えておく。

逆に株の比率が低くなりすぎたということであれば、株価が安くなりすぎたということ。このときは債券を売って安くなった株を買っていく』

米国ではこうしたリバランスを自動的に、しかも極めて安価にやってくれる金融商品が増えています(たとえば『こちら』)。

もちろん日本でも自動リバランス機能を持つ商品があり、手数料も(米国ほどではないですが)かなり安くなっています(たとえば『こちら』)。

次回では、アセット・アロケーションとリバランスについて、もう少し別な観点から考えてみたいと思います。

| | コメント (0)

2018年5月22日 (火)

オーロラ

Aurora Borealis とは北極に近いところで見られるオーロラのことを言うんだそうです(南のオーロラはAurora Australis)。

ノルウェー、Senja のAurora Borealis Observatory では、4日以上泊まった人は100%の確率でオーロラが見えるんだとか・・(『こちら』)。

(注:今の時期は夜がじゅうぶんに暗くならないのでオーロラは見えません。上記サイトでは9月1日以降の宿泊予約のみを受け付けています)。

Norway

首都オスロからバルドゥフォス(Bardufoss Airport)まで飛行機で1時間50分。

そこからクルマで約60キロ。

時間が許せば行ってみたいところの一つです。

『こちら』の動画は1分41秒。(ブラウザーの関係?で動画が出ない場合は『こちら』をお試しください)。

この動画はすでに3200万人が見たのだとか・・・。

| | コメント (0)

2018年5月14日 (月)

外資系投資銀行やコンサルタント会社で働くということはどんな感じなのか

Quoraに載った質問ですが、

What's it like to be an investment banker at Goldman Sachs?

その答えが『こちら』

3人が答えていますが、最初の人の答えがいちばん読むに値するかもしれません(読者の賛成票も、この答えが圧倒的に多い)。

最初の答えを読んでの私の感想は『昔も今もあまり変わっていない』というもの。

最初の答えは3年前のものですが、働き方改革とは無縁の世界・・・。

なお、こんな質問もありました。

What is it like to work for McKinsey or Goldman Sachs?

これにはMcKinseyで働いたことのある人など5名が答えていて、その答えが『こちら』

就職、転職を考えている人には、こういったサイトは便利かもしれません。

| | コメント (0)

2018年5月 8日 (火)

シュナイダーマン司法長官の辞任

米国では「ニューヨーク州のシュナイダーマン司法長官が辞任する」とのことで話題になっています(『こちら』)。

そもそもこの人は「反セクハラ運動」の擁護者、推進者だったはずなのですが・・。

あたかも、アメリカの人気テレビドラマ『グッド・ワイフ』(The Good Wife)で展開しそうな話が現実に起きたことで、かなりの驚き。

そう言えば、この『The Good Wife』ですが、すでに 2012年1月15日の放映で、「ビットコインの開発者を米財務省が訴える」との内容(注:あくまでもテレビドラマの中での話です)を扱っていました(『こちら』)。

マウントゴックスによるビットコイン消失事件(2014年2月)より2年以上も前。

あらためてアメリカの人気テレビドラマの脚本力に驚かされます。

(注:ちなみに1ビットコインは2011年には33セントだったとのこと。100ドルで333ビットコインが買え、それ(333ビットコイン)が現在では3百万ドル、約3億円になっています(『こちら』))。

| | コメント (0)

2018年5月 5日 (土)

1.4兆円の追加購入

このところ冴えない動きが続いていた米国の株式市場ですが、ウォーレン・バフェットが75百万株のアップル株を第1四半期に買い増ししていたことを開示。

アップルが史上最高値をつけ、つられて他のテック株(technology stocks)を中心に、米国市場全般が上がりました。

75百万株というのは、1株170ドル(推定購入コスト)、1ドル109円で計算して、1.4兆円。

追加購入の結果、バフェット(正確には投資会社のバークシャー)は、総計2.4億株のアップル株を保有していることに。

現在の時価で計算すると、アップル株だけで4.8兆円を持っていることになります(『こちら』)。

アップルの時価総額は102兆円。

バークシャーが保有しているのは、このうちの4.75%ということになります。

市場に鬱積していた「もやもやムード」を一掃。バフェットのパワーに驚かされます。

| | コメント (0)

2018年5月 3日 (木)

硬骨エンジニア

NHKテレビBS1で、『ブレイブ 勇敢なる者「硬骨エンジニア」』の再放送をしていました。

フラッシュメモリの発明者で、元東芝社員の舛岡富士雄さんと彼のチームメンバーたちの物語。

実は再放送というより3度目くらいの放映になるようなのですが、私は初めて見ました。 面白かったです!

NHKのサイトには、視聴者からの感想が寄せられていましたが、なかには

『こんなに興奮するドキュメンタリーは初めてです! 鳥肌が立ちました!』

といったものも。

舛岡さんの話は新聞や雑誌で読んで知っていましたが、この番組の凄いところは、当時の彼の部下などチームメンバーに丹念にインタビューを重ね、フラッシュメモリ開発に取り組んだチームの姿を描き出したこと。

* * *

「シリコンバレーのようにイノベーションを起こすにはどうしたらいいか」

講演やセミナーなどで、この種の質問を受けることがあります(たとえば『こちら』)。

しかし、なにもシリコンバレーにまで行かなくとも、答えはこの番組の中にあるような気がします。

49分の動画。

NHKオンデマンドでも見れます(216円)。

それにしても、舛岡さんが東芝を去らざるをえなくなってしまった後、彼のチームメンバーの多くも東芝を去ってしまいました。

残念です。

| | コメント (0)

2018年5月 2日 (水)

円安シナリオ再び

昨日のニューヨークでは一時、109円90銭を突破しましたが・・・。

昨晩出演した日経CNBCテレビ、日経ヴェリタストークで為替について話しました。

『こちら』でご覧になれます。

| | コメント (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »