« 401K | トップページ | エンターテインメント業界の今後(その2) »

2018年11月 6日 (火)

エンターテインメント業界の今後(その1)

昨晩はスタンフォード大学ビジネススクールで2001年から教鞭を執っているビル・グッテンタグ氏を迎えてのレセプション。

氏が1時間ほど講演しました。

グッテンタグ氏はハリウッドで著名なプロデューサー、監督、脚本家。

これまでに2度もアカデミー賞を受賞(1988年と2003年に公開された2つの作品で)しています。

そんなハリウッドの著名人がビジネススクールで教鞭を執っているのが、スタンフォードらしいところ。

11 

1時間の講演内容をとてもここでは再現できませんが、興味深い点をランダムに幾つか書いておきます。

12  

上記のスライドのように平均的アメリカ人は1日に5時間57分テレビを観る。

そして更に5時間、ケータイなどのモバイル・デバイスを見る。

つまり併せて、約11時間をテレビやケータイなどを見て過ごしていることになります。

これは起きている時間を『24時間―7時間=17時間』とすると、

そのうちの11時間がテレビとモバイル・デバイスに使われていることを意味します。

その残りが、仕事や食事の時間だとすると、仕事や食事の時間があまりに少ないのでは・・・?

(もちろん上記は土、日、休暇を含めたうえでの数字なのでしょうが・・)。

13

もう一つの面白い数字が、

アメリカの世帯の11%がVR(バーチャル・リアリティ)機器を持っているとのこと。

日本ではとても1割には達していないと思うのですが・・(すみません、日本の状況については私の勝手な思い込みかもしれません)。

AR(Augmented Reality;拡張現実)も大きなマーケット。

ポケモンGOは、16億ドルのrevenue を上げ、これを製作しているNiantic, Inc.(ナイアンティック)は、企業価値36.5億ドル(4,100億円)と評価されていた。

(続きは次回に書きます)。

|

« 401K | トップページ | エンターテインメント業界の今後(その2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 401K | トップページ | エンターテインメント業界の今後(その2) »