先日、興銀時代の後輩に4~5年ぶりに会いました。
いわく
「岩崎さん、痩せましたね。どこかお身体でも悪くされましたか」
「癌になりました」
こう私が答えると、後輩はちょっとびっくりした顔をしていました。
* *
実は私が癌の告知を受けた時の様子は、2年前に出した『文系が20年後も生き残るためにいますべきこと』という本の「あとがき」に書きました。
少し長くなりますが、以下、抜粋します。
* * * *
「岩崎さん、診察室1番にお入りください」
都内の大学病院の泌尿器科。
1時間半ほど待たされてようやく名前が呼ばれた。
その日は、その前の月に受けた前立腺の生体検査の結果を聞くことになっていた。
すぐに診察室1番に入る。
A教授は「どうぞおかけください」というと、マウスをクリックさせパソコンの画面を開いた。
ほぼ同じタイミングで看護師がやってきてA教授に何か相談ごとを始めた。
時間にしてわずか30秒くらい。
A教授と看護師とが2人で何やら話をしている。
蚊帳の外におかれた私は黙って座っていた。
ただA教授のパソコン画面は私の方に向けられていた。
これからその画面を使って、生体検査の結果を説明するつもりだったのだろう。
気になってパソコン画面に目をやると、1~12までの数字が並んでおり、そのうち4つの数字のところに+のマークが付されていた。
ちょっとびっくりした。
「まさか」と思ったが、生体検査の結果は陽性だったのに違いない。
そう悟った。
以前、私はもしも自分が癌の告知を受けるとしたらどんな情景なのだろうかと考えたことがある。
医者が私に深刻な顔をして「癌です」と告げる、映画に出てくるような、そんなシーンを考えていたのだが、実際には医者から何も言われることもないまま、パソコン画面を自分で見て、先に結果を知ってしまった・・・。
さて、この本では「文系が生き残るにはどうしたらいいか」を書いてきた。
生き残ることの基本は物理的に生きること、つまり死なないことだ。
いまや高齢者を中心に、日本人の2人に1人が癌になる時代。
読者が仮に20代や30代であっても油断できない。
そうなったときにどうするか。
医者の指示に従うのか。
しかし、その医者はどうやって選ぶのか。
前立腺癌を例にとると、現在の日本には約8,000人の泌尿器科医がおり、2,800ヶ所の病院に泌尿器科が設置されている。
このうち私が主たる治療法として選んだ小線源療法を実施できる施設はたった116ヶ所しかない(2013年現在)。
30年以上も前から米国で行われている確立した術式にもかかわらず、だ。
自分から積極的に情報を集めて医者を選んでいかないと、本来ならば根治できる癌も、根治できないで終わってしまう可能性だってある。
しかし、自分から積極的に情報を集める、これは言うは簡単だが、何をどう集め、どう判断するかは、そう簡単ではない。
ちまたにはアガリクスなど民間療法で癌が治ったという人のケースを紹介する本もあるし、あるいはパワーストーンを入手したら癌が治ったという人さえいる。
ここで重要なのは確率であり、科学的、論理的思考法であって、これは本書で一貫して主張してきたことだ。
癌の治療法を例にとると、数千、あるいは数万人に1人くらいの割合で治る方法には頼れない。
如何にして癌の根治確率を高めるかという基準で治療法を選択すべきなのである。
学術論文をきちんと読めば1,000人くらいの患者の症例を、治療法による根治率の違いとともに紹介している。
必要なのは、こうした科学的アプローチであり、たまたま幸運だった10人の具体例を知ることではない。
入手したデータや情報を統計学的視点から理解したり確率論的にアプローチすることをしないと、間違った判断をしてしまう。
そしてこの場合の間違った判断は即、命を失うことにつながってしまう。
本書の中でも幾度か言及してきたように、我々は往々にして、
①統計を誤用したり、
②少ない例で全体を説明しようとしたりして、
結果的に、
③間違った議論、根拠に乏しい結論を下してしまうことがある。
こうした誤りは、クリティカル・シンキング(批判的思考)の訓練を積むことによって避けることができるようになる。
文系であれ理系であれ、学問というものは本来、人がより良く生きるためにあるものだ。
仕事をする上でも、生活の上でも、人は生きていく限り、毎日のようにさまざまな問題にぶつかる。
それをひとつひとつ解決していかなくてはならない。
何が正しいかを自分の頭で考え、正しいと思われる選択肢を選んでいかなければならない。
* * * *
いま読み返してみると、なんだか癌の告知を受けた自分が、自分に言い聞かせるがごとく書いた文章のように思えてきます。
前立腺癌の話に戻りますが、前立腺癌が出来ると、身体の中にPSAと呼ばれる特殊なたんぱく質がたくさん出現するようになります。
PSAとはProstate-specific antigen(プロステート・スペシフィック・アンチジェン、「前立腺特異抗原」)のことで、前立腺の細胞で生みだされ分泌されるたんぱく質の一種。
癌などで前立腺の細胞が壊れてくると、身体中に大量に放出されるようになります。
このため血液検査で、血液中のPSA値を測定し、これが高ければ、前立腺肥大症、前立腺炎、そして前立腺癌を疑うようになります。
私の場合、毎年人間ドックで測っていたPSAの数値が少し上昇し始めたのが、56歳の時。
2009年です。
PSA数値はその後も上昇を続けていき、その7年後、2016年にとうとう基準値を超え、精密検査が必要になってしまいました(人によって違いますが、一般に前立腺癌はこのようにゆっくりと進行することで知られています)。
いま思うと2009年というのはリーマンショックの翌年。
もしかするとその影響があったのかもしれません。
リーマンショックは精神的にもかなりのストレスになりましたから。
ところで、65歳以下の現役世代の男性が癌になる確率は15%(『こちら』)。
ならないに越したことはありませんが、なってしまう確率もそれなりに(15%)あるのです。