インビクタス(invictus)
インビクタス(invictus)はラテン語で、
「屈服しない」(undefeated)、
「征服されない」(unconquerable)
を意味します。
「人種差別は間違っている」。
こう主張したことで、国家反逆罪の判決を受けた「ネルソン・マンデラ」。
27年間に及ぶ獄中生活を余儀なくされました。
彼ほど、この単語が相応しい人物はいないでしょう。
「 I am the master of my fate, I am the captain of my soul」
(我が運命を決めるのは我なり、我が魂を制するのは我なり)
これは、英国の詩人ウィリアム・アーネスト・ヘンリーの詩「インビクタス」の一節ですが、
マンデラ自身、この詩の一部を自らのスピーチで使ったことで知られています。
(Photo: Wikimedia Commons; Attribution: South Africa The Good News / www.sagoodnews.co.za)
ところで、今朝の朝日新聞に「ラグビーが開いた新たな扉」と出して、
李淳馹(李スンイル)さんが寄稿していました(『こちら』;なお有料記事とありますので、もしかすると全文が表示されないかもしれません)。
今回のラグビーW杯における日本チーム活躍に関連しての寄稿文なのですが、
記事の中で、ラグビー映画「インビクタス」が引用されていました。
クリント・イーストウッドが監督した2009年の映画「インビクタス」。
1995年に南アフリカで開催された第3回W杯ラグビーを舞台とする映画なのですが、李さんの寄稿文はこの映画にも触れつつ、今回のW杯に関して、こう結んでいます。
『この大会の成功には日本チームの大躍進があったことは間違いない。
が、他の世界各国のチームの熱いプレーや紳士的な振る舞い、そしてなによりも彼らを分け隔てなくもてなし、彼らに好感を与えた日本の人々の姿に私はある種の感動を覚えている。
「日本人」ではないプレーヤーも多い日本チームに熱狂する人々の姿に、私は24年前の南アフリカ大会を思い起こし、この日本の国の何か新しい扉が開かれた気がしているのである』。
歴史が少しずつ良い方向に変わっていくことを信じたい。
マンデラもそう思っていたに違いありません。
| 固定リンク
« デイリー新潮 | トップページ | iPhone11 »
コメント