« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月23日 (月)

子どもを守るということ

安冨歩さん。

以下『#あなたを幸せにしたいんだ』より。

* * *

「私の両親は、私を立派に育てました。

誰よりも立派に育てたと思います。

彼らは必死で私を育てて立派な人間にしようとして、

そして(私は)京都大学に入って、住友銀行に入って2年半で辞めたんですけど、

で、大学院に入って博士号取って大学教授になって、最後、名古屋大学から東京大学の教授になるという、

立派なエリートコースを歩んで、両親は私を立派に育てたんですが、

でもその私は虐待のサバイバーだと思っています。

子どもを守るというのは、

私のような人間を作らないっていうことです。

私は、例えば京都大学に合格したときも、

私が34歳で最初に書いた博士号を取った論文を本にして、

日経・経済図書文化賞という賞を獲りました。

そういう賞のですね、受賞の連絡を受けたときも、

東大に職を得たときも、

これっぽっちも嬉しくなかったんです。

いつも私はそういったときには、ほっとしていました。

その日経賞っていう賞は大体、とっても功成り名遂げた立派な先生が受賞するような賞なんですけれども、

私は34歳のときにそれを受賞したんですが、

本を書いて出版したときに、

『この賞を獲らなかったら死ぬ』

って思ってました。

本当に怖くて、獲れなかったらどうなるんだろうと思ったときに電話がかかってかかってきてですね。

受賞したのでほっとしたんですね。

完全におかしいです。

成功する人間というのは、そういう人間です。

成果を上げなければ生きてる値打ちなんてないって、

心の底から思ってるから成果を上げられます。

東大や京大に合格するような勉強を、そんなことのために青春を捧げるのは、まともな人間には無理です。

合格しなかったら死ぬって思ってるから、合格するんです。

そんなふうに子どもを育てるのは虐待です。

考えてみてください。

この国はそういう学歴エリートによって指導されています。

私たちエリートは怯えています。

誰かに何かを言われるんじゃないかと思って、怯えています。

特に、自分に力を振るうことの出来る人に叱られるのに怯えています。

五十何歳にもなって、親から縁を切って十何年もたって、

東大教授で有名人なのに、

『あゆむ』という名前を呼ばれるだけで、

私は怯えるんです」(本書140-141頁)。

* * *

安冨さんは、「たびたび湧き起こる自殺衝動に

長らく悩まされてきたという」。

そんな安冨さんが「『解放』された転機のひとつが、離婚。

それと同時に両親とも絶縁すると、

自殺衝動は消えたという」(本書145頁)

* * *

以下、再び安冨さんの言葉。

「大人が好き好んで子どもに隠蔽された虐待を加えているわけではなく、

社会に適応できるように育てようとして、

やってしまっている。

つまり、社会システムの再生産のために誘導されて、

子どもに隠蔽された暴力を、

「良かれと思って」振るっているんです。(略)

恐ろしいことに、日本の子どもの自殺率は世界一です。

社会が隠蔽された暴力で満ちているので、

ガチで子どもを虐待する親も出てくる。

直接殴ったりせず、子どもを死に追いやる親もいる。

そういう恐ろしいことをやめないといけない。(略)

これからはインターネットの時代に合うような社会システムを考えないといけなくて、

それを子どもたちに考えてもらうしかない。

それに賭けるしかないので、子どもを叱るとか、ふざけんなと思うわけですよ。

なんで世界を救えない奴が、救うかもしれない人を叱ったりするんだよって(笑)。」(本書152-153頁)

| | コメント (0)

2019年12月14日 (土)

3年前に放映されたCBSニュースですが・・

Secret-santa

3年前の12月中旬に放映されたCBSニュースを紹介します。

「3年前の話を今さら・・」と思われるかもしれません。

しかし「クリスマスを控えたこの時期だからこそ」の動画です。

舞台は米国中西部のミズリー州。

私は昔、シカゴに5年ほど駐在していたことがあり、ミズリー州にも月に1~2度の頻度で出張していました。

カリフォルニアやニューヨークがどんどん変わるのに、ミズリー州は昔と比べてあまり変わっていません。

そんなミズリー州を舞台に、心温まるストーリーが・・。

実際にあった話です。

『こちら』をどうぞ。たった3分間の動画で、日本語の字幕付きです。

 

| | コメント (0)

2019年12月 8日 (日)

5,000万人という節目(マイルストーン)

ある商品なりサービスが提供され始めて、5,000万人の利用者を獲得するのに、どれくらいの時間がかかるんでしょうか。

Internet

実際にかかった年数を調べてみると:

自動車  62年

電話  50年

テレビ 22年

コンピューター 14年

携帯電話  12年

インターネット  7年

 iPod  4年

ユーチューブ  4年

フェイスブック  3年

ツイッター  2年

ポケモンGO   19日

Milestone

世の中のスピードがどんどんと速くなる。

こう説明するのはニュージャージー工科大学経営大学院Reggie J. Caudill教授。

教授のスピーチ(1分間の動画)は『こちら』でご覧いただけます。

| | コメント (0)

2019年12月 2日 (月)

Rebalancing Daytime and Nighttime Population

Google’s parent company, Alphabet, has a subsidiary for urban planning and innovation called “Sidewalk Labs”. Established in 2015, this company is headed by Dan Doctoroff, a former deputy mayor of New York City.

Sidewalk Labs is now designing a district in Toronto’s Eastern Waterfront. This project has caused a big controversy over the use of data and privacy. Setting aside this important issue, as this article is not intended for discussing data and privacy, it has to be noted that Sidewalk’s master plan, submitted on June 17, 2019, reveals various ways to create a nearly carbon-neutral city that cuts greenhouse gases by 85 percent. These include relying on clean energy sources for heating and cooling; optimizing energy consumption using digital technology; designing energy-efficient buildings; providing residents, workers, and visitors with a full set of transportation options including “not-owning a car”.

Sidewalk
      (From Sidewalk’s “Master Plan” submitted on June 17, 2019)

Sidewalk’s ambitious plan is just one example. Today’s city planning has to cope with sustainability issues by striving to realize climate-positive urban developments through an innovative ecosystem.

Take a look at Tokyo from this perspective. The Tokyo Metropolitan Government (TMG), at the U20 Mayors Summit held in Tokyo in May 2019, declared that TMG will seek to realize a Zero Emission Tokyo to contribute to the goal of global net zero CO2 emissions by around 2050.

Tokyo’s energy-related CO2 emissions now amounts to 57 million tons, equivalent to the total emissions of Austria. One striking fact is that commercial buildings account for 45% of these emissions in Tokyo, whereas residential sector accounts for 30%, and transportation for 17%.

  Tky

(Tokyo Metropolitan Government: “CREATING A SUSTAINABLE CITYTOKYO’S ENVIRONMENTAL POLICY” SEPTEMBER 2019)

Tackling emissions produced by the Tokyo’s commercial sector is the key to success for Tokyo’s endeavor toward zero emission city. From the environmental viewpoint, Tokyo has already too many commercial buildings than it can afford, and this is evident from a fundamental problem Tokyo now faces; namely a huge gap between daytime and nighttime population.

According to Tokyo Metropolitan Government’s “Tokyo Toshi Hakusyo (City View Tokyo) 2013”, the ratio of daytime and night population in the three central wards (42 square kilometers) of Chiyoda, Chuo, and Minato is 6.2 to 1.0, with the daytime population of 2.31 million versus the nighttime of 0.37 million. This figure is 1.3 (daytime) to 1.0 (nighttime) in Manhattan (59 square kilometers), New York, with the daytime population of 2.09 million versus the nighttime of 1.60 million.

This ratio is outrageously skewed in Chiyoda ward (14.6 to 1.0), with its daytime population of 853,000 and nighttime of 58,000. Every morning, about 800,000 people commute to this district from the outside by the commuter trains, buses and cars.

Disproportionately large daytime Tokyo population causes more-than-manageable CO2 emissions in the commercial sector, which accounts for 45% of total emissions in Tokyo.

It has also significant negative impact on the CO2 emissions in the transportation sector. Every morning, numerous commuter trains arrive at Tokyo’s terminal stations at intervals of 2 minutes. This is often favorably noted for its efficiency from the viewpoint of emission control. However, we have to look at the fact that these trains have to go back to the suburbs every 2 minutes with almost no (or at least very few) passengers on board.

There are about 1,000 convenience stores in Tokyo's three central wards. Many office workers buy lunch boxes and snacks at these convenience stores in Tokyo. Large number of trucks leave factories in neighboring prefectures for Tokyo every morning to deliver the lunch boxes to the convenience stores in the Tokyo’s central districts. These trucks return to the factories afterwards with little load.

Some policy measures or guidelines are strongly encouraged to limit the total space for commercial buildings and offices in the Tokyo central district in order to correct the disproportionately large daytime population. Residential use of the buildings in the form of condominiums and apartments should, on the other hand, be encouraged.

Institute for Urban Strategies of the Mori Memorial Foundation issued Global Power City Index on November 19, 2019. According to this index, Tokyo was ranked 23rd out of 48 cities around the world in the area of environment taking into account of the following nine indicators: (1) commitment to climate action, (2) renewable energy rate, (3) waste recycle rate, (4) CO2 emissions, (5) SPM density, (6) SO2 and NO2 density, (7) water quality, (8) urban greenery, and (9) comfort level of temperature. This study shows that much has to be done to accomplish the Tokyo’s aggressive goals set forth in the area of environment.

Correction of the distorted population structure of daytime and nighttime should probably come to the top of TMG’s to-do list as it is the fundamental basis to enhance the Tokyo’s attractiveness in the area of environment, and therefore, it should be the key to sustainable growth of this city.

| | コメント (0)

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »