« 東京都:都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(原案) | トップページ | やっぱり新聞は紙で読みたいという方に »

2020年7月10日 (金)

効率的市場仮説

ビジネススクールに留学してファイナンスの授業を取ると、

まず最初に学ぶのが「効率的市場仮説」。

それ自体はどうということのない内容なのですが、実は奥行きがかなり深い・・。

効率的市場仮説の行きつく先は、銘柄選びなどせずに、指数に投資しなさいということになります。

しかし例えば、下記のグラフはどうでしょう。

今年の1月1日からの株価の変化。

Share-prices

指数に投資した人は

ダウ ▲9.98%

日経平均 ▲5.39%

S&P500  ▲3.20%

一方で、GAFAに投資した人は

グーグル +6.42%

アップル +23.17%

フェイスブック +12.00%

アマゾン +67.41%

さらに、このブログで何回か取り上げてきた

NVIDIAは +72.97%

マイクロソフトは +32.22%

日本でも視聴者が増えているという

ネットフリックスは +51.27%

GAFAやNVIDIA、ネットフリックスなどの technology companies は、新型コロナで経済が停滞・下落したにもかかわらず(あるいはコロナで人々の行動様式が変わったがゆえに)、値を上げてきています。

指数とかマーケット全体といった言葉に注目し過ぎてしまうと、かえって全体が見えにくくなってしまう・・。

効率的市場仮説やCAPM(現代ポートフォリオ理論)が唱えられた1950年代、60年代とは違った視点が求められているのかもしれません。

と、そんな問題意識を抱えながら、効率的市場仮説について、出来るだけ平易に書いてみようと思いました。

本日付の日経新聞電子版に掲載された私の寄稿記事です。

『こちら』(←クリック)です。

(注)電子版のメンバーでなくとも、登録すれば無料でご覧になれます

(1ヶ月間に見ることが出来る記事数に制約ありますが・・)。

なお自分で書いた記事に対する反論をここで書くと、S&P500という最も一般的に利用されている指数に投資しないで、GAFAに投資するというのは、多くの人が行っている投資手法。

超人でも何でもなくて、一握りでもありません。

もちろんGAFAも今後落ちるときは落ちるのでしょうが、少し前のCAPMなどの「一般理論」が正しいとは限りません。

一つだけ言えることは、マクドナルド教授(記事の中に出てきます)の言葉。

「投資の世界は結果がすべて。それに行きつく先はいろいろあっていい」。

* * *

Nikkei_20200710113501

|

« 東京都:都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(原案) | トップページ | やっぱり新聞は紙で読みたいという方に »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 東京都:都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(原案) | トップページ | やっぱり新聞は紙で読みたいという方に »