« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月27日 (火)

クラスメートが文化功労者に

まさか同級生から文化功労者が出るとは思ってもいなかったのですが、

高校時代のクラスメート、大石進一さんが今年度の文化功労者に選ばれました。

2008年大石さんは、

「なぜ精度保証付き数値計算の研究を追求したか -私の研究の原点-」

と題する文章を、

『電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review』(『こちら』)に寄稿していますが、

以下はそのアブストラクト部分です(原文のまま)。

「筆者は1976年の卒論より研究をスタートしました。

すでに32年間研究に携わってきたことになります。

筆者が精度保証付き数値計算の研究に移ったのは1990年のことです。

以来本分野で研究を続けてきました。

精度保証付き数値計算の研究に移ったのは筆者なりの必然性があります。

1990年当時の精度保証付き数値計算の研究は実用的ではないと考えられていたような気がします。

実際、数百次元の連立一次方程式の精度保証が精一杯の感じでありました。

現在では特殊な構造を持つ方程式であれば一億次元の連立一次方程式でも精度保証できるようになり、

精度保証付き数値計算は実用の段階に至っていると思っています。

筆者の研究がこのようなブレイクスルーに貢献できたと考えておりますが、

本稿ではこのような精度保証付き数値計算の研究の発展と筆者の研究の個人史の交錯

を描かせていただきました』。

下記の写真は月刊『文藝春秋』(2018年1月号)の「同級生交歓」の頁。

左端が私でその隣が文化功労者の大石進一さんです。

  Gakuin_4

| | コメント (0)

2020年10月25日 (日)

夢に向かって進め

誰でも小さい頃、夢を持っていたはずです。

アリッサの場合、宇宙飛行士になって火星に行くことでした。

シングルファーザーに育てられた彼女は、3歳の時、テレビアニメを見て、父に尋ねました。

「人間は火星に行ったことがあるの」

「まだだけど、アリッサが大人になるころには火星に行くようになるよ」

以来、彼女は夢に向かって突き進み始めます。

現在19歳の彼女は、これまでにNASAが提供した7つのSpace Camp 全てを完遂(うち1つはトルコ、もう1つはカナダで開催)。

全部のSpace Campを制覇した最初の人となりました。

しかもSpace Camp では最高峰のRight Stuff Awardを受賞。

彼女が経験した訓練が如何にハードで過酷なものであったかは下記のビデオでご覧いただけます。

アリッサはさらに NASA の Space Academy にも3回参加、

外国語の能力も必要だとのことで、中国語、スペイン語、フランス語を操るようになり、現在はフロリダ工科大学で宇宙生物学を専攻中。

『So, You Want to Be an Astronaut』と題する本も出版し、ナイキのCMでも取り上げられました。

  Nike

    (Photo is from Nike's Space to Dream video)

ナイキのCMはたった1分14秒の動画なのですが、夢を追い求めるというのがどういうことかが伝わってきます(『こちら』)。

2年前、17歳の時に彼女がTEDで行ったスピーチは『こちら』です。

  Ted

     (Alyssa Carson at TED)

2030年か33年か、人類は火星に向かって飛び立つようになると言われています。

地球を飛び立って火星に着くのは6ヶ月後、帰路は9ヶ月間かかるとのこと。

『自分の夢を信じ、境界・限界を超えよ(Cross your boundaries)』

2年前のTEDのスピーチではアリッサはこう締めくくっていました。

| | コメント (0)

一昨日、紹介した記事ですが・・

本日発売の日経ヴェリタス紙に掲載されています。

  Veritas_20201024104901

| | コメント (0)

2020年10月23日 (金)

投資力を磨こう

これまで「投資力を磨こう」とのテーマで日経ヴェリタス紙にコラムを書いてきました(注:日経電子版にも掲載されます)。

連載に当たっての趣旨は、スタンフォード大学ビジネススクールで教えられている「株式投資論」の講座をベースに、出来るだけ平易に、投資に係わる理論的なフレームワークを説明していこうというものでした。

第1回 3月29日 大恐慌やリーマンショックに学ぶ(危機に際しては分散はあまり意味を持たない)

第2回 5月3日   分散投資の効果と投資家ケインズの手法

第3回 6月7日    株価の変動幅は正規分布を示すのか

第4回 7月12日  サルに運用させた方が成績が良いとは?

第5回 8月16日  401Kにより米国人の老後収入は日本の2倍

第6回 9月20日  フィッシャーが教える成長株投資の極意

さて、これまで説明してきたような基礎的かつ理論的なフレームワークはもちろん重要です。

しかし現実の世界では多くの人がちょっとした落とし穴のようなものに嵌まってしまっていることに気づかされます。

どういうことでしょうか。

数年前の話ですが、ある上場企業からM&Aの件で相談したいと言われて社長を訪問しました。

初めてお会いする社長を前に「かつて興銀で働いていた」と私が自己紹介すると、社長の顔色が見る見るうちに変わり始めました。

「バブルの頃、興銀のA氏に言われて節税目的でヘリコプターに出資したんだ。ひどい目にあった。今日はもうお引き取りください」

実際のところ、こういった話はよく聞く話です。

富裕層相手に節税商品を売ることは今でもよく行われています。

たとえば1年ほど前まではマーケットでは航空機リースが盛んに組まれていました。

複雑なリースの仕組みの中で、航空機の部分所有者になることで、投資家は航空機の減価償却を享受でき節税に繋がります。

私自身、富裕層からこの種の相談を受け「やめた方がいい」とアドバイスしたりしていました(昨年11月のことです)。

そして今となっては感謝されています。

というのは、

とくにコロナ禍の現在では航空機が世界的にダブついてきているからです。

航空会社の倒産や債務不履行によってリースが途中解約されると投資家は大きく傷つく可能性が出てきます。

今回の日経ヴェリタスのコラムでは、「番外編」ということで、投資の世界に隠れ潜むこうした「落とし穴」について書いてみました(注:ただし航空機リースの話などについてはいっさい触れていません)。

紙の日経ヴェリタス紙の発売は10月25日(日曜日)ですが、一足早く、日経新聞電子版に掲載されています。

『こちら』です。

| | コメント (0)

2020年10月18日 (日)

株主優待について考えてみる

日本では株主優待は好ましいものと考えられています。

実際、マネーや株式投資関係の雑誌や新聞のページをめくると、

「A企業の株主になるとこんな特典がある」

といった記事が目を引きます。

はたしてどのくらいの企業が株主優待を行っているのでしょうか。

   Jal

     (上記はJALのウェブサイトより)

少し前の記事ですが、日本では上場企業の36%が株主優待を行っている旨が報じられていました(日本経済新聞 2018年1月13日)。

一例をあげてみます。

自動車会社スズキのウェブサイトにはこうあります。

『当社は、株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社株式の魅力を高め、長期保有の促進を目的として株主優待制度を実施しております。

100株(1単元)以上の当社株式を決算期末(3月末)現在保有する株主様を対象として、当社が所在する静岡の産品「静岡茶2本セット(80gリーフタイプ及び60gティーバッグ)」を株主優待品としてお届けいたします』

株主になることで、静岡茶がもらえる!

ちょっと得した気分になります。

それにスズキの立場に立って考えてみれば、地元の産品ですので、地元貢献にも繋がるといった利点があるのかもしれません。

さて、ここで視点を少し変えてみましょう。

あなたは一戸建てでなくて、マンションを所有しそこに住んでいるものとします。

マンションの理事会が、住民(区分所有者)全員に日本茶のセットを配ることを決めたとしたら、どうでしょうか。

自分たちのお金をそんなことに使ってほしくないとばかり、反対する住民(区分所有者)も出てきてそうです。

しかしスズキが配る静岡茶の場合はどうでしょうか。

マンションの理事会の決定には反対であっても、スズキの取締役会の決定には株主として歓迎するというのは何故でしょうか。

ちなみに米国では株主優待(shareholder perks と英語で言います)はほとんど行われていません。

2017年4月2日付けの日経新聞(『こちら』)によると米国で株主優待を行っているのは10社未満。

S&P500に採用されている会社だけでも500社もあるのですから、全体で10社未満というのはほとんどゼロに等しいようなレベル。

もちろんダウ平均株価に採用されている30社で株主優待を実施しているところは一社もありません。

なぜでしょうか。

先ほどのマンションの例を思い出してみてください。

企業は株主のものであり、株主優待とは、株主が自分の資産を取り崩して自分に支払う行為です。

つまり会社から財産が流出したら、それは株主の負担になるということです。

ですから株主優待を行うということは、基本的には「行って来い」の関係です。

つまり株主優待を行なおうと行なうまいと、経済効果は等しい(タコが自分の足を食うような関係)のですが、

配当金(現金)と違って優待の内容から得られる便益は大部分の株主にとっては現金以下の価値しかありません。

株主の中にはコーヒーを飲む方が好きな人もいて、全員が静岡のお茶を好きだとは限らないのです。

また株主優待を行なうことの事務コスト(郵送料、配送に伴う労働コスト)も馬鹿にならず、その分だけ株主にとっての企業価値は毀損されます。

つまり理論的には優待実施後には「優待の経済価値+アルファ」分だけ株価が下がることになります。

このように株式投資の世界では、

日本の常識=世界の非常識

であることが少なくありません。

追ってこれから先、こういったことを少しずつ紹介していきたいと考えています。

| | コメント (0)

2020年10月10日 (土)

ホワイトハウス・ダウン

2013年の映画で『ホワイトハウス・ダウン』(White House Down)というのがありましたが、

New York Times が配信した記事(『こちら』)によると、現在のホワイトハウスはまさにそんな状況。

写真で赤く P と表示された人たちが陽性と判定されました(同じ人が複数の写真にダブって登場します)。

1_20201010184201

2_20201010184201

3_20201010184201

4_20201010184201

5_20201010184301

6_20201010184301

7_20201010184301

8

9

いまのところトランプに近い人が少なくとも22人感染したと報じられています(『こちら』)。

下記で黄色い写真の人が陽性、水色が陰性。

10

ところで新型コロナウィルスに感染した場合、どのくらいの確率で死んでしまうのでしょうか。

年齢別の死亡率をグラフ化すると下記のようになります(8月19日時点での日本のデータ。出所は『こちら』)。

11

死に至らなくとも、心筋炎とか重篤な症状を起こす可能性もあり、軽視できません。

| | コメント (0)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »