« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月27日 (金)

産業の新陳代謝

これはS&P500に採用されている500の企業を産業別に区分したもの。

時価総額で見ると、IT関連の会社が全体の27.4%を占めていることが分かります。

Sp500

出所は『こちら』です。

S&P500に採用されている500社の時価総額は、米国で上場されている企業全体の時価総額総計の8割を占めます。

つまりこのグラフは米国全体の上場企業の時価総額ベースの構成比に概ね等しいことが分かります。

ITが全体の4分の1を上回るというのは、改めて米国の産業構造の変化に感嘆させられます。

ちなみに日本の場合、情報・通信業の東証1部に占めるシェアは13.5%(『こちら』)。

ただしおそらくは日米で産業区分の定義も違うかもしれませんし、両者を単純比較するのは正確性に欠けるかもしれません。

むしろ比べるべきは、時系列における変化です。

ここ10年間で、上記の米国の数字は下記のように変化してきました。

IT 18.5%(10年前)→ 27.4%(20年10月末)

エネルギー産業 10.9%(10年前)→ 2.0%

米国のおける凄まじいばかりの産業の新陳代謝。

本日の日経新聞コラム記事は、斯様な状況を念頭に書きました。

『こちら』です。

なお上記記事と同じものが29日に発売となる日経ヴェリタス紙にも掲載されます。

| | コメント (0)

2020年11月22日 (日)

「第七回 構想力の倫理」勉強会(エコシスラボ・サロン)

昨日は、紺野登多摩大学大学院教授主催の「第七回 構想力の倫理」勉強会(エコシスラボ・サロン)に参加しました(Zoomです)。

スピーカーは中国ビジネス研究所代表の沈才彬先生(多摩大学大学院フェロー)。

トッピクスは「中国の構想力について」。

沈先生は、1944年 中国江蘇省海門市の生まれ。1981年、中国社会科学院大学院修士課程(日本経済史)修了、同大学院講師 。1984年、東京大学客員研究員、早稲田大学客員研究員、1987年、中国社会科学院大学院助教授 。1989年以降、御茶ノ水女子大学客員研究員、一橋大学客員研究員、三井物産戦略研究所中国経済センター長 などを歴任し、2008年、多摩大学教授・・といった経歴の持ち主。

武田薬品工業など日本の大手企業の中国事業アドバイザーなどを務めた経験もあります。

昨日は(1)AIIB設立、(2)ファーウェイ(華為)、(3)阿里巴巴集団(アリババグループ)を例に講演が進められました。

私にとって印象に残ったのは、たとえばAIIB。

アジアのインフラ需要は年間8,000億㌦。

それに対して、世銀とADBによる融資はそれぞれ100億㌦程度。

日本や米国にしてみれば、『その隙を突かれた』ということでしょうか・・。

現在では、AIIBの参加国は102ヵ国・地域にも及びます。

もう一つの例のファーウェイ(華為)。

創業者、任正非CEOは、すでにかなり前から米国との衝突を意識。

米国と衝突するようなことになれば、ファーウェイは負けるだろうと考え、2003年、米モトローラに自社を売却することを決断。

売却額は100億㌦。

しかしモトローラCEOの突然の交代劇で、このM&Aは最後のところで頓挫。

自社の売却を諦めた任CEOは「10年後にアメリカと激しい衝突を迎えることになるので、準備する必要がある」とし、プランBを指示。

2004年より、秘かに数千人規模の社内チームを発足させ毎年巨額の資金を投入。コア技術の自主開発に励みました。

具体的には最先端の半導体チップと基本ソフト(OS)の自主開発を開始したのです。

* * *

講演を聞き終わって、沈先生の最新刊『中国新興企業の正体』を読んでみようかと思いました。

  China

| | コメント (0)

2020年11月18日 (水)

ときめきの株式投資

片付けのノウハウ伝授で世界的に有名になったコンマリさん。

彼女によると、モノを捨てるかキープするかは、ときめきを感じるかどうかで、決めるのだとか。

株式投資においても、たとえばポートフォリオに10銘柄持つ場合、ときめきを感じない株には見切りをつけるというスタンスが重要かもしれません。

過去に幾らで買ったとか、現在の含み益、含み損は幾らかというよりも、ときめくかどうか・・。

言い換えると、これから先、上がっていくかどうかという視点がいちばん重要なように思います。

* * *

さて、昨晩は日経CNBCテレビ『日経ヴェリタストーク』に出演しました。

『混迷下の株高どこまで』というテーマで、大統領選の結果が出て上昇を続ける株式相場について話しました。

  Veritas_20201117235901

質問)今回の米大統領選をどのように見たか?

答え)

マーケットの立場からすると、いちばん望ましい選挙結果となった。

なぜ望ましいと考えるか、ポイントは2つある。

一つは上院では共和党が勝ちそうだということ。

来年の1月のジョージア州の決選投票でジョージアの上院2議席が確定するまでは、なんとも言えない。

しかし2議席とも共和党が失うとは考えにくい。

この結果、上院を共和党が制すれば、バイデンが今後、仮に極端に左派的な政策を取ろうとしても、上院でこれを否認出来る。

二つ目は、バイデンが選挙人数300を超えたところで勝利したこと。

270ギリギリだと、トランプが抵抗し、場合によっては逆転するとか、ゴタゴタがずっと長く続く可能性が高かった(もちろん今でも分からないが)。

逆にバイデンが選挙人400を超えるような大差で勝つと、民主党内の左派の要求を受け入れる傾向が強くなる。

今回のような結果だと、バイデンとしても、「米国で半分の人がトランプに入れた」という事実を無視できない。

つまり極端に左に振る政策は取りづらい。

質問)米国経済はバイデン政権下でどう変化していくか。

答え)

トランプは、それまでは35%だった法人税率(注:厳密には大企業、中小企業等で税率が異なった)を一気に21%にまで下げた(2017年)。

バイデンはこれを28%にまで上げると言っていた。

ただ上院で共和党が過半を占めることが予想され、たぶんこうした増税は簡単には出来ないだろう。

つまりバイデンが比較的中道的な政策を進めるとの前提に立てば、米国経済は順調に拡大していく。

日本にはバイデンを警戒する向きもあるが、彼はオバマ政権下で8年間、副大統領をやっていた人。

オバマが大統領に選ばれた時(08年11月4日)からトランプが選ばれるまで(16年11月8日)を比較すると、この8年間で米国の株価は1.9倍になっている(9,625→18,332)。

つまりマーケットの視点からすると、バイデンになったからといって、そんなに恐れることはないだろう。

質問)この株高はどこまで続くか。

答え)

足元で見ると確かに過熱感はある。

しかし勢いがあるので、ダウは3万ドルを超え、3万1千ドルを展望する展開になるかもしれない。

ただ少し引いて、10年とか20年の長い目で考えてみると、

たとえば12年前にオバマが選挙で買ったときと比べると、現在の株価は3倍になっている(9,625→29,950)。

ということは、これと同じことがもし起きるとすると、これから更に12年経って株価は現在の3倍になっている可能性もあるということだ。

つまりダウ9万ドルというレベルになるということなのだが・・。

ウォーレン・バフェットもこれから先、10年もしくは20年の間にはダウは10万ドルを超えるといった趣旨のことを言っている。

米国経済はGDPがきちんと伸びっていっているし、人口も増えている。それに相俟って企業業績も拡大していくだろう。

質問)今後、マーケットの焦点は何に移っていくか。

答え)

2つあって、ひとつは、マーケットとしてはトランプ陣営による訴訟の行方が気になる。

もう一つは、新しい政権の布陣。とくに財務長官が誰になるかが関心事。

今となっては、ブッシュ政権の時の財務長官がもし仮にポールソンでなかったとしたら、リーマンショックは起こらなかったという人も出てきている。

斯様に財務長官が誰になるかによってマーケットは大きく左右される。

ニューヨークタイムズは「左派のエリザベス・ウォーレン上院議員が財務長官になるかもしれない」と報じたが、もしそうであれば、マーケットとしては一気に引いてしまう。

しかし私が見るところ、財務長官がウォーレン上院議員になる可能性はほとんど無いと思う。

前のFRB議長のイエレンさんや、JPモルガンのダイモンCEOの名前も候補者として出てきているが、彼らのような人をマーケットは歓迎するだろう。

つまり、ウォール街と親和性のある人であって欲しい。

質問)ここから年末ラリーの可能性もある。個人投資家はどのような投資戦略が必要だと思うか。

答え)

確かに相場は過熱気味だ。予想PERはダウも日経平均も共に24。

歴史的にはPERは14位なので相当高い。

しかしFRBは思い切って資産を拡大した(金融政策)。

そして財政政策としては、CARES Act で2.3兆ドルの財政支出を行った。

さらにバイデンが勝ったので、追加の財政支出が2兆ドル前後行われると考えられている。

つまり過剰流動性によって支配された相場が続いているので、PERが高くなっていると見ることが出来る。

ただ個人投資家としては、一気にここで買いを入れるのではなくて、12月、1月、2月といった具合に、ある程度の時間分散を図った方が良いだろう。

また日本の場合は、(1)円高リスクや(2)少子高齢化といった日本固有のリスク、(3)さらには中央銀行が株式を購入しているという特殊事情もある。

日本だけに投資するというスタンスよりも、米国株などにも投資することでリスク分散しておくべきだと思う。

* * *

以上、詳しくは『こちら』の動画をご覧ください。13分30秒です。

次の10年、20年を牽引することになる「ときめきの株」はどこなのでしょうか。

やはりGAFAなのでしょうか。

それとも全く別の新しい名前なのでしょうか。

| | コメント (0)

2020年11月15日 (日)

30歳の女性が新築172㎡(52坪)の家を買った(アメリカの話です)

会計事務所で人事採用担当として働くクリスタルさん。

今年の5月にアトランタ郊外に新築172㎡(52坪)の家を買いました。

  2_20201115182001

金額は2,600万円。

頭金は48万円。

残りはローンです(金利3.7%、30年)。

彼女の年収は998万円。

両親はガーナから移民してきました。

もっとも両親は別に住んでいて、この家は彼女一人のもの。

寝室は3つ、浴室・洗面所は2つ半。

8分間の動画(『こちら』)を見ると、この家が立地する環境も良さそうだし、新築だけあって快適そう。

  1_20201115182101

アトランタまで30分の距離というので通勤にもさほど時間がかかりません。

もっとも彼女は現在自宅からリモートで働いているのだとか。

しかし、ちょっと待ってください。

購入資金の98.2%もローンに頼るなんて大丈夫でしょうか。

毎月の住宅関係支出(ローン支払い、固定資産税など)は、23万6000円。

なるほど・・。

これなら、なんとかやって行けそうです。

それにしても、2,600万円でこれだけの家が手に入るなんて(もちろんニューヨークやシリコンバレーでは絶対無理)・・。

しかも頭金はたったの48万円。

やはりアメリカ人の生活は羨ましい・・。こう思うのは私だけでしょうか・・。

なお動画ではこの家の内部、外観などもよく見ることが出来ます。

興味のある方は(『こちら』)。

| | コメント (0)

2020年11月10日 (火)

DX(デジタルトランスフォメーション)熱狂相場の終焉?

昨日(月曜日)の米国。

朝6時45分(日本時間20時45分)にファイザーが『開発中の新型コロナウイルスワクチンの臨床試験で9割以上の被験者に感染防止効果がみられた』との初期データを発表しました(『こちら』)。

すると取引時間開始前にも係わらず、株価(Before Market Trading)が一斉に動き始めます。

ズームはいきなり500ドルから430ドルまで急落。

ダウは上昇。

取引開始後もこの流れは加速し、ダウ平均は一時1,610ドル高の29,933ドル(史上最高値)となりました(月曜日の終値29,157)。

一方のたとえばズームですが、一時は402ドルまで下落(前日比▲20%)、最終的に413ドルで引けています。

以下、引け値(前日比)で主なものをピックアップすると:

【上げたもの】

ダウ 29,157(+2.95%)

S&P 3,550(+1.17%)

ウーバー 48.18(+7.38%)IPO後、最高値(ウーバーイーツよりもライドシェアの部分に注目)

トリップアドバイザー 24.31(+21.67%)

ディズニー 142.59(+11.87%)

【下げたもの】

ズーム 413.24(▲17.37%)

ネットフリックス 470.50(▲8.59%)

NVDIA  545.23(▲6.40%)ー  ゲーム機、ゲーム用PCにはNVIDIAのエンジン(GPU)が搭載されています

アマゾン 3,143(▲5.06%)

フェイスブック 278.77(▲4.99%)

窓の外に目をやれば、米国では新規感染者や死者数も相変わらず凄い勢いで伸びているのですが、

「マーケットはコロナ後の世界を見て動き始めた」ーそんな気がする月曜日の相場でした。

| | コメント (0)

2020年11月 8日 (日)

第46代アメリカ合衆国大統領

大統領に当選したバイデンって、どんな人なんでしょう?

10分間のこの動画を見れば、かなりのことが分かります。

これだけは知っておきたい ー プラス面もマイナス面も・・。

Brut Japan の『こちら』の動画をどうぞ(下の画像ではなく、『こちら』をクリックしてください)。

  Brut

 

| | コメント (0)

2020年11月 7日 (土)

トランプにとっての小さな法的勝利

35分前に発信されたニューヨーク・タイムスの報道(『こちら』)。

以下、抄訳です。

「昨晩(米国時間、金曜日の晩)、トランプ陣営は小さな法的勝利を得た。

というのは、合衆国最高裁判所のサミュエル・アリート最高裁判事(注:ジョージ・W・ブッシュによって指名された)がペンシルベニア州共和党の要求を承諾し、

州政府の選挙管理当局に対して、投票日よりも後に到達した郵便による投票については、

当面の間、州の投票結果数字に含めないように求めたのである。

これはトランプ陣営にとって小さな法的勝利ではあったが、実際には最高裁判事のこの決定によって、何かが変わるということはほとんどない。

なぜならば、ペンシルベニア州の選挙管理当局は、すでに投票日よりも後に到達した郵便による投票については通常の投票と分けて数えていて、州政府がこれまで発表してきた票数にはこれらの数字は含まれていなかったからである」(抄訳終わり)

こういった細かい点にまで最高裁判事の判断を仰ぎながら開票作業は続きます。

| | コメント (0)

票の数え方

アメリカ合衆国は、United States of America の名前の通り、各州の連合体。

州によっては売上税(日本の消費税に近い)がバーモント州のように6%のところもあれば、オレゴン州やモンタナ州のように、0%(ゼロ)のところもあります(各州の売上税については『こちら』)。

広い国土なので時間帯も、東部、中部、山岳部、太平洋部、アラスカ、ハワイと6つの時間帯に分かれています(バージン諸島、グアムなどを含めて考えれば9つの時間帯)。

それだけではありません。

州によって、夏時間を採用したり、しなかったりします。

その昔イリノイ州に住んでいた時、隣のインディアナ州は夏時間を採用せず、気をつけていないと、アポイントの時間を1時間間違えてしまう、ということが起こり得ました(インディアナ州では2006年から夏時間の採用を開始)。

今回の大統領選の票の数え方も各州によって違います。

まずは Provisional ballots (暫定的投票)の扱い。

何をもってProvisional ballots (暫定的投票)とするのか。

(A)投票者の名前が選挙人名簿に無い(当たり前と言えば、当たり前)。

(B)投票に際して運転免許証など写真入りの本人確認が必要とされる選挙区で、その証拠書類が提出されない(そう言えば、日本では本人確認が住所に届いた葉書だけなので、他の人がその葉書を持参して投票してしまうことも可能)。

などなど、いろいろなケースがあるようです(詳しくは『こちら』)。

次に Provisional ballots の数え方。

取りあえず、Provisional ballots は、Provisional ballots として別枠で数えておいて、正規の投票(legitimate ballots)を数えておいてから精査するのか、あるいは Provisional ballots は正規の投票を数え終わるまで、数えないのか。

そもそも・・

開票に際して、最初に数えるのは郵便投票の分か、事前投票の分か、それとも投票日に投票所に来て投票した人の分から数え始めるのか。

SDR(Same Day Voter Registration;投票日に選挙人登録して投票)を認めるのか、認めないのか。

SDRを認めるとした場合、その分は Provisional ballots として扱われるのか、正規の投票として扱われるのか。

細かいことですが、各州によってこれらの扱いが違います。

誰が大統領になったかが判明するにはもう少し時間がかかりそうです。

| | コメント (0)

2020年11月 1日 (日)

コロナ株高の崩壊?

昨晩は満月が綺麗でした。

  Img_1446-002

ハロウィンが満月になるのは46年ぶり。

次のハロウィン満月は38年後の2058年。

生きていれば105歳ですが、ちょっと難しそうです。

* * *

さて株式市場の話題。

率にしてみれば▲6.5%なので、それほどたいしたことではないのですが、

ここ1週間でダウは1,833ドル下落(28,335ドル→26,501ドル)。

そして、いよいよあと数日で大統領選に突入。

お読みになった人も多いかと思いますが、

先週号のエコノミスト誌(10月26日発売)は、

『コロナ株高の崩壊』と題して、衝撃的な内容の特集(詳しくは『こちら』)。

表紙には、

NYダウ失速、日経平均2万円割れ、円高100円割れも

といった文字が踊ります。

Economist

頁をめくって、各記事の見出しだけ列挙してみると:

■金利上昇で沈むハイテク株 11月にダウ5000ドル暴落も

■米バブル 下落局面への転換点

■米大統領選 勝敗予想 バイデンの「雪崩的勝利」も

■日本株 海外投資家は売り姿勢

■円高 来年後半に100円割れへ

■機関投資家の相場観「ハイテク株への追い風は止まる」

といった具合。

トランプが勝つか、バイデンが勝利するか、未だ分からないときに、

バイデン勝利前提で特集号を組むのは勇気ある行為だと思います。

しかし投資家としては、どちらかに賭けて動くというのは難しいと考える人が多いのではないでしょうか。

* * * * *

話はもう一度大きく変わりますが、ジェフ・べゾスと離婚したマッケンジーさん。

離婚協議の内容は

【1】ワシントンポスト紙とブルーオリジン(航空宇宙事業)はすべてジェフにあげる("happy to be giving him")

【2】ジェフ・べゾス夫妻が所有していたアマゾンの株式の75%をジェフにあげる(議決権については100%をジェフにあげる)

というものでした(『こちら』)。

つまり彼女は夫婦所有のアマゾン株の25%を貰っただけなのですが、それでもSECへの届出書によると、19.7百万株。

現在の株価で計算して、6.2兆円。

ここから先がマッケンジーさんらしいのですが、

彼女はこれをほとんどすべて寄付してしまうと宣言。

彼女の言葉で言えば、「金庫が空っぽになるまで(until the safe is empty)」(『こちら』)。

まぁ、たとえ99%を寄付したとしても、「それでもまだ620億円以上が手元に残る」などと庶民は考えてしまいがちですが・・。

今年7月に彼女が書いたブログには、すでに総額1,750億円の寄付がなされたことが記されています。

そしてこれから何年もかけて寄付を続けていくとして、116もの団体名が明記されていました(『こちら』)。

| | コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »