« 「第七回 構想力の倫理」勉強会(エコシスラボ・サロン) | トップページ | ハリウッドと日本のコラボ »

2020年11月27日 (金)

産業の新陳代謝

これはS&P500に採用されている500の企業を産業別に区分したもの。

時価総額で見ると、IT関連の会社が全体の27.4%を占めていることが分かります。

Sp500

出所は『こちら』です。

S&P500に採用されている500社の時価総額は、米国で上場されている企業全体の時価総額総計の8割を占めます。

つまりこのグラフは米国全体の上場企業の時価総額ベースの構成比に概ね等しいことが分かります。

ITが全体の4分の1を上回るというのは、改めて米国の産業構造の変化に感嘆させられます。

ちなみに日本の場合、情報・通信業の東証1部に占めるシェアは13.5%(『こちら』)。

ただしおそらくは日米で産業区分の定義も違うかもしれませんし、両者を単純比較するのは正確性に欠けるかもしれません。

むしろ比べるべきは、時系列における変化です。

ここ10年間で、上記の米国の数字は下記のように変化してきました。

IT 18.5%(10年前)→ 27.4%(20年10月末)

エネルギー産業 10.9%(10年前)→ 2.0%

米国のおける凄まじいばかりの産業の新陳代謝。

本日の日経新聞コラム記事は、斯様な状況を念頭に書きました。

『こちら』です。

なお上記記事と同じものが29日に発売となる日経ヴェリタス紙にも掲載されます。

|

« 「第七回 構想力の倫理」勉強会(エコシスラボ・サロン) | トップページ | ハリウッドと日本のコラボ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「第七回 構想力の倫理」勉強会(エコシスラボ・サロン) | トップページ | ハリウッドと日本のコラボ »