電子の目
真っ暗な田舎道を対向車と行きかう時、対向車のドライバーを即座に見分け、その部分だけにハイビームが当たらないように配光してくれる。
こんな機能を持つクルマが5年くらい前から市販されています。
このほかに道路標識を随時読み取り、現在走る道路の制限速度をインパネに表示してくれるクルマとか、
前方に障害物があるときには勝手にブレーキをかけてくれるクルマとか・・。
クルマが「電子の目」を持つようになったことで安全性が随分と向上しました。
さて、この「電子の目」にあたる『クルマ用イメージセンサー』(画像半導体)の分野で世界最大のシェアを持つのが米国のオン・セミコンダクター(ON Semiconductor)。
(出所:2020年7月28日付 日経新聞、『こちら』)
もともとは米モトローラの半導体部門でした(本日の日経新聞「私の履歴書」にモトローラの半導体部門の話が出てきます)。
それが1999年。
モトローラからディスクリート半導体やアナログIC、標準ロジック部門などがスピンオフの形で切り離されます。
つまり親元のモトローラから見れば、余り成長が期待されず、親の足を引っ張りかねない部門を切り出すことで、親の株価を上げようとしたーこういったような背景があったのかもしれません(あくまでも私の勝手な推測です)。
しかし、ここからがオンの凄いところ。
次のように毎年のように企業買収を繰り返していきます。
2006年LSI Logic、
2008年AMI Semiconductor、
2009年PulseCore Semiconductor、
2010年California Micro Devices、
2011年三洋半導体とCypress Image Sensor Business部門、
2014年Aptina ImagingとTruesense Imaging、
2016年Fairchild Semiconductor
こういった買収を繰り返すことで、オンはクルマ用CMOSイメージセンサーで世界シェアトップに躍り出ます(『こちら』)、
更にはパワー半導体の分野ではドイツのインフィニオンに次ぎ、世界2位の地位を確保するに至っています(日経新聞、4月9日)。
「2020年ー2021年」の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したのはスバル『レヴォーグ』ですが、このクルマの新しい『アイサイトX』。
この目となるイメージセンサーとして搭載されているのがオン・セミコンダクターの2.3Mイメージセンサー AR0231(『こちら』)です。
ちなみにオンの株価ですが、1年間で3.1倍になっています。
グラフで、上からオン(青)、エヌビディア(緑)、半導体30社で構成されるフィラデルフィア半導体指数(黄色)、S&P500(赤紫)。
今後もクルマの電子の目が進化し活躍していくことが期待されます。
| 固定リンク
コメント