« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月31日 (火)

けんじゅう

『けんじゅう』という言葉を知ったのは、今から12年ほど前のことです。

たぶんこのブログを読んでいる方の中には、「何のことか分からない」、「拳銃?」と思う方もいるかもしれません。

『けんじゅう』が何を意味するかについては、これから先をもう少し読み進んで頂くとして、あるブログ記事の話をします。

そのたった1つのブログの記事が、有名人が書いたわけでもないのに、100万回近くもアクセスされました。

『こちら』です。

すでに読んだ方が多いかもしれません(なにせ100万回のアクセスらしいので)。

『割れ切った世の中』に生まれた多くの若い人たちが、持てる可能性を追えないでいるとしたら、こんなに悲しいことはありません。

私たちひとり一人が行動しなくてはならない。。。

ちなみにこのブログは昨年6月、著者の鈴さんが高校3年生の時に書いたもの。

1年の時を経て、現在著者は一昨日からすでに渡米し、米国ボストン郊外の大学に通うことになっているようです。

現況を知ると、少しは光の筋が見えてくるような気がするのですが・・。

『けんじゅう』とは県営住宅のこと。上記にリンクを貼った鈴さんのブログを読むともう少し詳しく出てきます。

| | コメント (0)

2021年8月24日 (火)

1230万人が同時参加したコンサート

中国株(とくに大手テクノロジー株)にとっては相変わらず難しい状況が続いています。

例えばテンセントの株価は2月18日、775.5香港ドルをつけていましたが、現在は433.8香港ドル。

ここ半年で44%ほど下落しています。

下記は今年に入ってからのテンセントの株価推移。

  Photo_20210823225101

もっとも44%下落したと言っても、時価総額は$540billion(59兆円)。

世界第10位に位置しています。

TikTokを運営するバイトダンス(ByteDance)はどうでしょう。

こちらはまだ上場しておらず未公開ですが、「バリュエーションが$280 billion (31兆円)に達した」との情報も伝わってきます(『こちら』)。(注:一部には $425 billionとの報道も『こちら』)。

いずれにせよ公開前の段階で、トヨタに匹敵する(あるいは上回る)バリュエーションを得ていることになります。

なおTikTokについては、トランプ前大統領が昨年「これを禁止する」と発言しました。

しかし今年6月、バイデン大統領はTikTokの使用を禁じるトランプ政権の大統領令を撤回。

もっともバイトダンスにとって安心できる状況になった訳ではありません。

バイデンは法的に万全な体制を敷いてからバイトダンスに当たると言われており、中国政府による更なる規制強化の動きもあるとも報じられています。

米中双方の狭間にあるバイトダンスにとっては今後も難しい状況が続くようです(『こちら』)。

アップルを提訴した「フォートナイト」の開発元エピック・ゲームズはどうでしょう。

エピック・ゲームズにはソニーなども出資していますが、創業者グループを除く最大の株主は、中国のテンセント。

今年5月の段階でテンセントがエピック・ゲームズの4割を所有すると報じられています(『こちら』および『こちら』;なお現在の所有割合はもう少し小さいという話もあります)。

このエピック・ゲームズも実はまだ上場しておらず非公開。

しかしすでに$28.7 billion(3.2兆円 )のバリュエーションを得ています(『こちら』)。

このエピック・ゲームズとアップルとの裁判ですが、公判の最終日を今年5月に終えています(『こちら』)。しかしまだ結果は出ていません。

エピック・ゲームズの「フォートナイト」と言えば、人気ラッパーのトラヴィス・スコットや歌手のアリアナ・グランデのコンサートをバーチャルに実施したことで注目を集めました。

トラビスのコンサートには1230万人もの視聴者が同時参加したとのことです。

TikTokにせよフォートナイトにせよ、その運営会社であるバイトダンスやエピック・ゲームズは、どちらも未だ上場しておらず非公開です。しかし十分に「巨人」であり、世界の多くの若者にとって彼らが運営するTikTokやフォートナイトは重要な存在。その動向から目が離せません。

| | コメント (0)

2021年8月15日 (日)

創造的破壊(Disruption)

成功している企業が、今までの成功体験を捨て去ることは結構難しいものです。

2012年、マーク・ザッカーバーグは、PCベースのサービスから、モバイル・インターネット上のサービスに強引にシフトすると宣言。

同時に大胆な社内改革を実施しました(詳しくは『こちら』の記事)。

* * *

(以下、記事からの引用)

『ザッカーバーグ自らがラップトップを使うのを止め、モバイルを使って仕事をするようにしました。

プロダクト・マネージャーたちもデスクトップではなくモバイルを使い、社内ミーティングで従業員が社の新しいプロダクトを発表する時、モバイル版からの説明を要求されました。そうでなければ、ミーティングは即座に中止となったのです』

(He all but abandoned his laptop and started working primarily from a mobile device. Product managers disabled their own desktop versions of Facebook, forcing themselves to use the mobile version instead. In meetings, Zuckerberg expected employees to present the mobile version of new products first. If they didn’t, the meeting was over.)

* * *

それから2年弱。

2013年12月の段階で、フェイスブックのActive Users は12億3000万人。

うち77%がモバイルユーザーでした。

現在は・・というと、

フェイスブックのActive Users は28億9000万人。うち99%がモバイルユーザーです(下図)。

Fb  

さて、モバイル・インターネットの時代にソーシャル・メディアのプラットフォームを提供することで成功してきたフェイスブックですが、

マーク・ザッカーバーグは『次の章(the next chapter)に行く』と宣言。

『ソーシャル・メディアの会社から、メタバースの会社になる』ことを目指すと発言して注目を浴びています。

詳しくはマーク・ザッカーバーグの『こちら』のインタビューをお聞きください。

(上記をクリックするとSpotifyの画面が出てきますが、Spotifyに登録することなく、マーク・ザッカーバーグのインタビューを聞くことが出来ます。画面上でスクロール・ダウンしてみてください。なおインタビューは43分。英語を聞くのが苦手な人は、『こちら』をどうぞ。インタビューの内容が記事にまとめられています)。

メタバース(metaverse)とは、meta(超越した)と universe(世界)の合成語。

インターネット上に構築される仮想の三次元空間で、現状のネットが「人々が見る」ことが出来る世界であるのに比べて、メタバースは人々が、「その中に入り込める」のが特徴。

実社会と仮想空間が一緒になったサイバー空間のコミュニティーと説明する人もいます。

現在、すでに仮想のショッピングモールに入り込んで、そこで店員さんのアバターと会話して、幾つかの商品を見せてもらって、気に入ったらクリック。すると、その商品が実際に自宅に送られてくるといったことが行われています。

これなどは、メタバースの一例と言えるでしょう。

 * * *

マーク・ザッカーバーグが言うように、メタバースが次の大きなトレンドになるかどうかは、分かりません。

しかしフェイスブックにせよ、グーグルにせよ、GAFAMと称される Big Tech は、現在の成功に安住することなく、創造的破壊(Disruption)を行いながら、進化を遂げてきました。

グーグル(持ち株会社アルファベット)のWebsite(『こちら』)を開くと、最初に飛び込んでくるのが、ラリー・ペイジの次の言葉です。

『企業というのは長くやっていると同じようなことをやることで満足してしまう。改善・改良といったちょっとした変化で満足してしまうのだ。しかしテクノロジーの業界では革命的なアイデアが次の大きな成長へと繋がる(従って現状を快適に思うよりも、むしろ不安でいることくらいが必要だ)。』

(We’ve long believed that over time companies tend to get comfortable doing the same thing, just making incremental changes. But in the technology industry, where revolutionary ideas drive the next big growth areas, you need to be a bit uncomfortable to stay relevant.)

* * * 

GAFAMと称される Big Techの今後がどうなるかは誰にも分かりません。

しかしポイントは、「彼らが現状に満足することなく、イノベーションを起こし続けられるかどうか」だと思います。

そうやって彼らは現在の地位に上りつめたのですから。

先週火曜日の日経CNBCテレビ、日経ヴェリタストークではそんなことを話しました。

『こちら』です。

  Veritas_20210815152201

| | コメント (0)

2021年8月 9日 (月)

最終損益の数字

トヨタが4日発表した2021年4~6月期決算(国際会計基準)は、本業のもうけを示す営業利益が前年の約72倍となる9,974億円。

最終的なもうけを示す純利益は、前年の約5.7倍の8,978億円でした。

これは凄い数字ですが、それ以上の利益をあげているのが、アップルやグーグルといった米国のハイテク企業。

下記に一覧表にしてみました。

  Photo_20210809153001

これら Big Tech 5社(上記2社に加え、マイクロソフト、フェイスブック、アマゾン)の時価総額の合計は 1,000兆円を上回り、わずか5社で東京証券取引所の市場全体(約735兆円)を大きく超えます(昨日付の日経ヴェリタス紙)。

日本の個人投資家でもこれら5社のうち何社かの株式を保有しているという人もいるかと思います。

これら Big Tech の株式はそろそろ頂上に近づきつつあるのか(つまり売り時か)、あるいはまだこの先、上昇が見込めるのか・・。

明日、出演する日経ヴェリタストーク(『こちら』)では、(時間的余裕があれば)この辺についても触れたいと思います。

| | コメント (0)

2021年8月 8日 (日)

moyu

10年来の知り合いのKさん。

今度地元静岡にUターン起業し、新しく美容院を開業することにしたのだとか・・。

その名は moyu。

「萌ゆ」、「萌ゆる」をイメージした言葉とのことです。

    Moyu

開業は9月末(予定)。

専門の業者に依頼することなく「自分で作った」というホームページは『こちら』

コロナ禍で逆風下での船出になりますが、健闘を祈ります!

| | コメント (0)

2021年8月 6日 (金)

5%

東京都の新型コロナ累計感染者数が240,653人になりました(8/5までの236,138 + 8/6分の4,515)。

人口比で計算すると、14,049,146人の人口に対して、1.7%。

      Covid19

都心部になると、この比率は高くなります。

港区の累計感染者数は8/1現在で、12,882人(『こちら』)。

この数字は人口258,443人に対して、5.0%。

ちなみにカリフォルニア州は人口39.7百万人に対して累計感染者数は4.1百万人ですので、約10%です。

| | コメント (0)

2021年8月 1日 (日)

All Good Things

スティーブ・ジョブズが亡くなったのは10年前。

彼が遺した言葉、All good things に込められた意味とは?

NHKの記者が綴る感動の物語(『こちら』)。

   Steve-jobs

| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »