« Dollar Averaging | トップページ | IPO(新規株式公開) »

2021年12月31日 (金)

なぜ長時間労働は意味をなさないか

多くの学術的研究によると、脳が続けてdeep workに耐えられるのは3〜4時間が限度。

best work をしていると「感じる」のと、実際に「している」のは違う。

忙しくしているように見えるのは、まったく意味がない。 

Stanford_20211231103901

長時間労働のもとでは、創造性(creativity)や、より良い判断(better decision)は生まれない。

たった10分間の動画(『こちら』)ですが、Jane Conroyさんのスピーチは示唆に富むものでした。

日本の官僚機構や硬直化した大企業から、 創造性(creativity)や、より良い判断(better decision)が生まれにくくなっているのも長時間労働が原因なのかもしれません。

我々は脳の働きに関する専門的な研究にもう少し留意し、これを経営や仕事のやり方に活かすべきなのでは・・。

|

« Dollar Averaging | トップページ | IPO(新規株式公開) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Dollar Averaging | トップページ | IPO(新規株式公開) »