« 「平和の配当」と「グローバリゼーション」の終焉 | トップページ | 円安とは、日本の労働力が低く評価されること »

2022年5月27日 (金)

些細なエピソードが面白い

ソニーの平井さん(前CEO)が書いた『ソニー再生』

1年ほど前の本なのですが、些細なエピソードが面白く読めます。

   Sony

彼が社長になった後で、海外に出張した時の話なのですが、以下、本書173~4頁より。

ホテルの部屋に入るとソニーのテレビが置いてあった。

でも何かがおかしい。

テレビの裏側を見るとホコリがまったくない。

室内の他のものと比べて配線が明らかに新しいことも気になった。

「もしかして・・・」

ホテルを手配してくれた現地のスタッフに聞くと案の定だった。

東京から本社の役員が来るときは部屋のテレビをソニー製に取り換えているのだという。

「なんでそんなことをするかなぁ・・・」

とため息をつきながらテレビを眺めたのを覚えている。

これはなにも現地のスタッフが悪いわけではない。

今まではそれが当然だったのだろう。

だから、いちいちこちらの意図を説明して改善してもらった。』

ソニーの株価は2000年3月には16,950円をつけました(分割調整後)。

それが2012年11月には772円にまで下落。

▲95%もの下落です。

その後、右肩上がりになって、今年の1月には15,725円にまで回復。

約10年で20倍になりました。

現在11,425円ですが、この水準でも当時の15倍になります。

平井さんは如何にしてソニーを再生させたのか・・。

その秘密が本書に書かれています。

成功した経営者の本は往々にして日経新聞「私の履歴書」のように自画自賛ものが多いのですが、

不思議とそういったものを感じさせない本でした。

|

« 「平和の配当」と「グローバリゼーション」の終焉 | トップページ | 円安とは、日本の労働力が低く評価されること »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「平和の配当」と「グローバリゼーション」の終焉 | トップページ | 円安とは、日本の労働力が低く評価されること »