「スター軍団」の多様性
本日の日経新聞記事、
面白い記事だったのですが、これは同時に「スター軍団」が多様なバックグラウンドを持つことを示す記事でもあります。
以下、多様性の観点から日経記事に載った「スター軍団」を眺めてみます。
【1】Iliya Sutskever(イリヤ・サツキバー)
Open AI のChief Scientist。
(画像はLex Fridman Podcast #94より)
ロシア(ニジニ・ノヴゴロド、旧名ゴーリキー)の生まれ。
カナダのトロント大学で、AIのジェフリー・ヒントン教授に師事。
その後、スタンフォード、グーグルを経て、Open AIへ。
【2】Lukasz Kaiser(ルカッシュ・カイザー)
Open AI のリサーチャー。
ポーランドのヴロツワフ大学で数学およびコンピューターサイエンスの両分野で修士号
その後、ドイツのアーヘン工科大学で博士号取得
グーグルを経て、Open AIへ。
【3】Igor Babuschkin(イゴール・バブシュキン)
ドイツのドルトムント工科大学で物理学修士。
グーグル傘下のDeepMind社を経てOpen AI社に参画するも再度DeepMind社へ。
今般イーロン・マスクのX.AI社に参画。
【4】Dario Amodei(ダリオ・アモディ)
イタリア、Pavia市生まれ。
カリフォルニア工科大学、スタンフォード、プリンストン、グーグルを経てOpen AIに。
独立して、2021年、Anthropic社を起業。
【5】Shane Gu(シェイン・グウ)
Open AI、ChatGPT 強化学習リーダー兼Open AI 日本担当。
日本生まれの中国系カナダ人。
ケンブリッジ、スタンフォードを経て、
東大の松尾研、客員准教授
グーグル・ブレインを経て、Open AI。
【6】追記
上記にはグーグル・ブレインとかDeepMind社の名前が出てきますが、
先週、グーグルはGoogle Research(グーグル・リサーチ)のAI開発チームBrain(ブレイン)と、
アルファベット傘下のAI開発企業である英DeepMind(ディープマインド)を統合。
新設する「Google DeepMind(グーグル・ディープマインド)」に組織を一本化しています。