« 2023年4月 | トップページ

2023年5月27日 (土)

エヌビディア

覚えておられる方も多いかもしれません。

今から8年前。

2015年1月のCES(Consumer Electronics Show)。

毎年ラスベガスで開催されるこのイベントは世界的に有名なものですが、

この年は特に大きな話題を呼びました。

「ジャック」と名付けられたアウディの自動運転車が、カリフォルニア州を出発して900キロの道を走り、ラスベガスの会場まで辿り着いたからです。

このときアウディに搭載されていたのがエヌビディアの「Tegra X1」(『こちら』)。

(ちなみに、この時のエヌビディアの株価は現在の80分の1でした)。

当時私は『会社四季報 ONLINE 』に『“近未来”を見据えた投資術 』という記事を連載していました。

近未来に訪れるであろう自動運転の話は面白い。

こう思って、ジャックがラスベガスまで走る動画を紹介したりしました(『こちら』及び『こちら』)。 

もともとエヌビディアの半導体はオンライン対戦型のゲームを楽しむ人々の間では、よく知られた存在でした。

ゲームの動作環境として「エヌビディアGPU搭載パソコンを使うこと」が推奨されたり要求されたりすることが多かったのです。

それがだんだんとゲームだけではなく、自動運転の領域でもエヌビディアのGPUが注目を集めるようになってきました。

その象徴的な事例が2015年のラスベガスCESだったのです。

さてアウディがCES会場を沸かせた翌年、2016年の1月。

エヌビディアは自律走行車向けの車載人工知能エンジン「Drive PX 2」を発表。

人の脳に近いプロセスを行うニューラールネットワークを用いたディープラーニング(いわゆる深層学習、機械学習)を特徴とし、1秒間に24兆回の演算を可能にしました。

この時点ですでに世界で80社の自動車メーカーがエヌビディアのGPUを採用していることが明らかになります。

そして自動運転だけでなく、様々な「モノ」がインターネットに接続され、情報交換するIOT(internet of Things)の時代においても、

エヌビディアのGPUが注目されるようになっていきました。

この年(2016年)の9月、私はテレビ(日経ベリタストーク)で

「IoT時代に岩崎さんが一番注目している(一押しの)銘柄は何か」

との質問を受け、

「エヌビディア」と答えたのを思い出します(『こちら』及び『こちら』)。

その後、エヌビディアのGPUは暗号通貨のマイニングでも広く使われるようになりました(マイニングブームが冷え込むとエヌビディアの株価は一時的に下落。さらに加えてFRBによる金利引き上げたにも反応して下落)。

そして今度は生成AIです。 

昨年11月30日に Chat GPT-3.5 が発表されると、当時169ドルだったエヌビディアの株価は、上昇基調を強めていくようになります。

現在エヌビディアのPE Ratio(株価収益率=株価を1株当たり利益で割る)は200倍を超えます。

これを「バブル」と見る人もいれば、反対に、

「現状よりさらに高度なAIを開発するにはGPUを3万~5万個使っても驚きではない」(イーロン・マスク)

と考える人もいます。

もっとも最近ではグーグルなど他のテック大手も半導体の開発に力を入れていることも見逃せません。

単純にエヌビディア独り勝ちの未来があるほど「競争の世界」は甘くはないのかもしれません。

それにしても、8年前にあれほど騒がれた自動運転。

たしかに今ではサンフランシスコやアリゾナ州、中国の北京などで自動運転のタクシーなどが見受けられるようになりました。

しかしまだまだ身近のものにはなっていません。

今後更に技術のブレークスルーが進むことを期待したいー

そんな思いでエヌビディア株を持ち続けている投資家も多いのかもしれません。

| | コメント (0)

2023年5月20日 (土)

外国人投資家売買動向

外国人投資家の売買動向は、日本取引所グループのウェブサイトで確認できます。

まずウェブサイトに入って頂き、「メニュー」→「マーケット情報」→「統計情報(株式関連)」→「投資部門別売買状況」の順に進むと、『こちら』の表に行きつきます。

この表を時系列で追って、グラフ化したのが下図。

Photo_20230520143001

以前は外国人が1週間に1兆円を超える売り越しをした時期もありました(例えば今年の3月第2週)。

しかし3月最終週から買い越しに転じ、このところ外国人による買いが売りを上回っています。

ウォーレン・バフェットもそんな外国人投資家の1人だったのかもしれません。

今年のバークシャー・ハサウェイ株主総会。

『なぜ日本株を買ったのか、株主の皆さんに説明してあげるといい』

99歳のチャーリー・マンガー副会長にこう促されて、バフェットが説明を開始しました(『こちら』の動画の1:56から)。

『円建ての社債を原資にしたが、円債の方は金利が低いもので0.5%程度。

一方で、商社のROEは14%くらいだった。

0.5%で調達したものを14%生み出すものに投資する。

しかも彼らは配当金を支払っていたし、自己株式取得を行うところもあったんだ』

バフェットのこの発言をもう少し敷衍すると、

せっかく日本株に投資しても、円安ドル高になり、ドルベースで減価しては意味ありません。

つまりバフェットとしては為替の影響を除去したかったのです。

そこで円債です。

円債を起債して、それを原資に円資産である商社株を買う。

バランスシートの左側(資産)と右側(負債)の両方に、円建ての資産と負債が立って、為替のポジションはスクウェア(中立的)になります。

しかもキャッシュフローの観点からも、毎期の商社からの円建て配当金のキャッシュ・インフローと、円債の利払いである円建てキャッシュ・アウトフローがおおむね見合えば、この面からも為替の影響を除去できることになります。

つまり0.5%で調達して、それを(イメージ的にですが)資本として使って、14%のリターンを生み出す事業体に投資できる。

こう考えてバフェットは日本株に投資したことが分かります。

なお先日のNIKKEI LIVE ですが、記事化されて、どなたでもご覧いただけるようになっています。

『こちら』です。

Live

| | コメント (0)

2023年5月15日 (月)

サタデーナイトスペシャル

サタデーナイトスペシャルとは、主に1960年代に米国やカナダなどで使われた低品質で安価なハンドガン(小型拳銃)の俗称。

金融関係者の間では、1979年10月6日(土曜日)の夜にポール・ボルカ―(Paul Volcker)FRB議長(当時)が開いた記者会見を指します(『こちら』)。

ここでボルカ―議長は新しい政策を発表。

米国の金利が跳ね上がりました。

なお米国ではこの出来事はサタデーナイトスペシャルと言われるよりも、Saturday Night Massacre(土曜の夜の大虐殺)と言われる方が一般的(『こちら』)。

いずれにせよ、為替、金利、国債、株などをトレードしていた金融関係者にとっては、ショッキングな出来事であった為、「ハンドガン」とか「大虐殺」といった俗称にからめて呼ばれるようになったのです。

話はそれますが、ポール・ボルカ―議長は2メートルを超える長身で有名でした。

当時、私が勤めていた興銀の海外関連担当常務であった黒澤洋さん(後に頭取)も背が高く、2人は個人的にも親交を深めていました。

日本の銀行の地位が今よりも高かった(89年の興銀の時価総額は世界2位、金融機関の中では世界1位)からこそ、日本の民間銀行の常務がFRB議長と親交を深めることが出来たのだと思います。

さてそんな昔話は置いておいて、現在のFRB。

先物市場のCMEが金利先物から読み取れる政策金利の予測値を公表しています。

FED Watch と呼ばれるものです(『こちら』)。

Fed-watch

これによると市場は66%の確率で、9月のFOMCミーティングで金利が引き下げられると予想していることが分かります。

3日の記者会見ではパウエル議長に対して「こうした市場の予測をどう思うか」と質問が飛びました。

議長は当然先物市場の動向も熟知していて、 それでも

「理事会(コミティー)は、インフレはそんなに簡単には収まらないと見ている」

と回答(『こちら』で記者会見の動画を見れます)。

このようにFRBは、市場予測とは違って、金利を維持し続けると明言しています。

FRBのタカ派的対応の結果、はたして米国の景気は後退し、ハードランディングの恐れが出てくるのでしょうか。

これに対して、市場の一部では、ハードランディングのリスクはあるにせよ、

「FRBは手綱を緩めるべきでない」との意見が出てきています(例えばドラッケンミラー氏、『こちら』)。

* * *

1970年から83年頃までの10数年間、米国のインフレはなかなか収まらず、株価も低迷。

『株式の死』と呼ばれました。

インフレを退治すべき時に退治しておかないと、これから先『株式の死』の時代が再来するリスクさえあります。

だとしたら、多少の痛みはこの際、覚悟すべきかもしれません。

ところで、もしこれからハードランディングするならば、人によって違いますが、現金の比率を高めておくことを考えても良いかもしれません。

チャールズ・エリスは著書『敗者のゲーム』の中で、

『「稲妻が輝く瞬間」のような上げ相場のときに市場に居合わせなければならない』

と力説しました(『こちら』)。

この段階で現金の比率を高めてしまうと、エリスが言う「稲妻が輝く瞬間」を逃してしまうかもしれません。

そのリスクは確かにある、ということで、

FOMO(Fear of Missing Out;取り残される恐怖)に襲われる人も多いかもしれません。 

ただ、私自身は、FOMOをコントロールして、現預金(米国在住であればMMFやアップルでの預金)の比率を高めておくことを検討しても良いとの考えに傾きつつあります。

吉と出るか、凶と出るか、分かりませんが・・。

本日出演した日経CNBCテレビ『日経ヴェリタストーク』では、『利下げ観測 マネーの行方』とのタイトルでこの辺のところを議論しました。

Cnbc_20230515185001

| | コメント (0)

2023年5月13日 (土)

AFSとHTM

3月にシリコンバレー銀行が破綻した際に米国の報道でよく目にしたのが、AFSとHTMの2つの言葉です。

英語の略語ですし、日本では耳慣れない言葉かもしれません。

AFSは「Available for Sale」の略で、HTMは「Held to Maturity」。 

日本語に訳すと「売却予定(もしくは売却可能)」と「満期まで保有」。

シリコンバレー銀行は保有する長期債券をAFSとHTMに分けて資産計上していました。 

AFSは時価評価ですが、HTMは購入時価格(簿価)での評価が認められます(その代わり満期まで保有することを求められます)。

シリコンバレー銀行の『有価証券報告書』(10K;22年12月末)によると、

12月末現在で、AFSが26,069百万ドル、HTMは91,321百万ドルでした(10Kの第95頁)。

「これだけの金額(91,321百万ドル)の債券が時価ではなく簿価評価されている・・・」

一方でFRBは22年3月以降、矢継ぎ早に金利を上げてきました。

シリコンバレー銀行の一部の預金者は疑心暗鬼になり、

簿価評価のHTMを時価にして、いったい幾らなのかを 計算し始めます。

同行の資本勘定は16,004百万ドルしかなかったものですから、

仮にHTMが18%減価しただけで、資本勘定が飛んでしまうことになります。

もちろん債券の満期まで銀行が存続し得れば、場合によっては問題なかったのかもしれませんが・・。

「しかし、これは、もしかすると・・」

こう思った預金者は預金を引き出し始めます。

3月8日、資金流出に襲われたシリコンバレー銀行は、やむなくAFSを21,000百万ドル売却したことを発表(『こちら』)。

このAFSですが、時価評価していたとはいえ、

いざ売却すると1,800百万ドルの損失がでました。

このことも併せて3月8日に開示。

銀行が破綻したのは、その2日後でした。

* * *

話は変わりますが、今年のバークシャーの株主総会で、

ウォーレン・バフェットは「Available for Sale」と「Held to Maturity」の2つの席札を用意して総会に臨みました。

それが何を意味するか。

上記の背景を知ると、良く理解できます。

下記がその時の写真です。

Berkshire-hathaway

* * *

私ごとですが、7日に、バークシャーの総会(5/6)を報じるオンライン・イベント「NIKKEI LIVE」に出演しました。

この時にはAFSとHTMを語る時間がなかったので割愛しています。

ただ日本の銀行を分析する際にも、AFSとHTMの視点は大切だと思います(『こちら』及び『こちら』を参照)。

「NIKKEI LIVE」では約1時間にわたって、バークシャーの総会を紹介しました。

日経電子版を購読の方は『こちら』でご覧いただけます。

Nl2

| | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

人生で大きな失敗をしない為には

バークシャー・ハサウェイの年次株主総会。

米国時間で6日(土曜日)に開催されました。

例年同様、今年も総会は8時間近く続きました。

ウォーレン・バフェット会長92歳、チャーリー・マンガ―副会長99歳。

この2人が中心となって株主からの質問に丁寧に答えていきます。

冒頭、バフェットは「今年は60の質問に答えたい」と宣言。

会社業績の説明は手短に抑えて、早速株主からの質問へと移っていきました。

【質問の一例】

人生で大きな失敗をしない為には?

【答え】

(答えをそのまま書くと長くなってしまうので、印象に残った点を幾つか簡潔に書きます)

[バフェット]

トム・マーフィーが良い例だが、私は彼と50年以上に亘って付き合ってきたが、彼が人に対して不親切にするのを見たことがない。

私は多くの人を知っているが、親切な人が友だちもなく亡くなっていくのを見たことがない。

逆に、友だちもなく死んでいく金持ちも大勢見てきた。彼らは時には家族にさえも看取られることなく死んでいった。

[マンガ―副会長]

失敗しない為の教訓はひじょうにシンプルだ。

稼ぐ以上の金額を使うな。抜け目なく投資せよ。Toxicな奴らを避けろ。

(注:英語ではよくtoxic people と言う言葉が出てきます。文字通り訳すと、有毒な人々。

より具体的には、有害な人、自己中心的で嫉妬深く、他人を騙したりして、周りに不幸をもたらす人々のことです。)

[バフェット]

他人のことをmanipulateする(巧みに操る)人がいることも知っておく必要がある。

ときに他をmanipulateしたいとの気持ちに駆られることがあるかもしれないが、そんなことをしてはいけない。

[マンガ―副会長]

そうそう、toxicな奴らは、人に嘘をついたり、騙したり、約束を守らなかったりする。

人生の大きな教訓はそういった奴らをあなたの人生から排除することだ。それも早く!

* * *

今年の総会では何度かトム・マーフィーの名前が出てきました。

マーフィーはテレビ局ABCなどを傘下に持つ Capital Cities/ABC Inc. 社(注:96年にディズニーに買収された)のトップを務めたこともある人で、バフェットの長年(50年以上)の親友でした。

彼は20年近くにわたってバークシャー・ハサウェイの取締役を務めていましたが、

新型コロナウイルスに罹患し、体調が悪化、昨年2月に退任しました。

そしてその3か月後の5月に逝去しました。

96歳でした。

今年のバークシャーの総会には新しく取締役として選任された息子さん(トーマス・マーフィー・ジュニア;63歳)が出席していました。

Nikkei-live

| | コメント (0)

2023年5月 3日 (水)

時価総額3位の会社

日本で時価総額3位の会社、

それがキーエンスだ。

それも2位ソニーとの差は僅差。

いつ逆転して2位に躍り出てもおかしくない。

噂に聞くキーエンスの特徴を幾つか上げると:

◆この会社は社史を作らない

◆社内で肩書を使わない

◆入社年次を気にしない

◆年下か年上で言葉遣いを変えることをしない

◆会議室での席次も、部屋に入った順で決まる

◆お客様は神様ではなく、お客さんと営業マンは対等

◆就職の際にエントリーシートは不要。志望動機も不要

◆社員の平均年収は2200万円

そんなキーエンスの秘密を余すところなく伝えるのが

『キーエンス解剖』(日経BP)。

本書を読むと、上記の「噂」は全て本当であることが分かる。

Photo_20230503002301

 

キーエンスの営業力はずば抜けて凄いと言われる。

その秘密は何なのか。

本書では様々な角度からキーエンスの営業力を解剖することが試みられている。

しかしエッセンスはキーエンスの営業が目指すという「次の一言」に凝縮されているような気がする。

一流の医者。

そう、キーエンスが目指す営業は、一流の医者にたとえられると言う。

一流の医者は、最新の医療知識を学び、最善の治療をする。

キーエンスが目指す営業も同じように頭で競争相手を凌駕する営業だ。

ある人は、入社前の会社説明会でこう言われたのを思い出すという。

『飛び込みなど汗をかきながら体力を使う営業とか、接待など顧客の情に訴えて買ってもらう営業がしたい・・』

(こんな人は、当社を)『受けないでください』(本書165頁)。

多くの日本企業が入社年次や肩書を気にし、お客様を神様と仰ぎ、体育会系と称して、わざわざ汗をかいて顧客を訪問するなか、

キーエンスは全く逆のことをして快走を続けてきた。

しかし・・。

よく考えてみると、これは当たり前のことではないだろうか。

私の海外企業で働いた経験からしても、

キーエンスのやっていることは、何ひとつ特徴的ではなく、当たり前なのだ。

むしろ特異なのは、体育会気質の多くの日本企業のように思えるのだが・・。

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ