« サタデーナイトスペシャル | トップページ | エヌビディア »

2023年5月20日 (土)

外国人投資家売買動向

外国人投資家の売買動向は、日本取引所グループのウェブサイトで確認できます。

まずウェブサイトに入って頂き、「メニュー」→「マーケット情報」→「統計情報(株式関連)」→「投資部門別売買状況」の順に進むと、『こちら』の表に行きつきます。

この表を時系列で追って、グラフ化したのが下図。

Photo_20230520143001

以前は外国人が1週間に1兆円を超える売り越しをした時期もありました(例えば今年の3月第2週)。

しかし3月最終週から買い越しに転じ、このところ外国人による買いが売りを上回っています。

ウォーレン・バフェットもそんな外国人投資家の1人だったのかもしれません。

今年のバークシャー・ハサウェイ株主総会。

『なぜ日本株を買ったのか、株主の皆さんに説明してあげるといい』

99歳のチャーリー・マンガー副会長にこう促されて、バフェットが説明を開始しました(『こちら』の動画の1:56から)。

『円建ての社債を原資にしたが、円債の方は金利が低いもので0.5%程度。

一方で、商社のROEは14%くらいだった。

0.5%で調達したものを14%生み出すものに投資する。

しかも彼らは配当金を支払っていたし、自己株式取得を行うところもあったんだ』

バフェットのこの発言をもう少し敷衍すると、

せっかく日本株に投資しても、円安ドル高になり、ドルベースで減価しては意味ありません。

つまりバフェットとしては為替の影響を除去したかったのです。

そこで円債です。

円債を起債して、それを原資に円資産である商社株を買う。

バランスシートの左側(資産)と右側(負債)の両方に、円建ての資産と負債が立って、為替のポジションはスクウェア(中立的)になります。

しかもキャッシュフローの観点からも、毎期の商社からの円建て配当金のキャッシュ・インフローと、円債の利払いである円建てキャッシュ・アウトフローがおおむね見合えば、この面からも為替の影響を除去できることになります。

つまり0.5%で調達して、それを(イメージ的にですが)資本として使って、14%のリターンを生み出す事業体に投資できる。

こう考えてバフェットは日本株に投資したことが分かります。

なお先日のNIKKEI LIVE ですが、記事化されて、どなたでもご覧いただけるようになっています。

『こちら』です。

Live

|

« サタデーナイトスペシャル | トップページ | エヌビディア »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サタデーナイトスペシャル | トップページ | エヌビディア »