論文数
文部科学省『科学技術・学術政策研究所』は、8月8日、『科学技術指標2023』を公表しました。
これは日本の科学技術や学術研究の活動を把握する資料として有用なものです。
報告書は本文だけでも200頁以上にわたる大部なものですが、
この中でも特に『論文数ランキング』がマスコミ各社によって報じられました。
(出所:上図は東京新聞のサイトより)
これによると注目論文数のランキングで、日本はイランにも抜かれ世界13位になってしまったことが分かります。
新聞やテレビでの報道では一般の読者、視聴者にも分かりやすくするため、『注目論文数』と記していますが、
これはいったいどういうことなのでしょうか。
上記報告書を読むと、ここで言っている『注目論文数』とは、Top10%補正論文数のことであると分かります。
Top10%補正論文数とは、論文の被引用数が各年各分野(22分野)の上位10%に入る論文を抽出後、実数で論文数の1/10となるように補正を加えた論文数を指します(上記の『科学技術指標2023』<報告書全文、132頁>)。
上記報告書には、Top10%補正論文数のランキング推移だけでなく、Top1%補正論文数推移も記されています。
(Top1%補正論文数とは、論文の被引用数が各年各分野の上位1%に入る論文を抽出後、実数で論文数の1/100となるように補正を加えた論文数のこと)。
Top10%だけでなくTop1%も示した表が、上記『科学技術指標2023』の統計集、189頁に記載されています(下図;クリックすると大きくなって読めるようになります)。
Top10%でなく、Top1%で見ると、日本はまだイランに勝っています(だからといって、特にどうと言うことはないのですが)。
そもそも表の一番左(1999年―2001年)では、日本はTop10%、Top1%、何れにおいても世界4位でした。
ちなみに下図は人口100万人当たりの学士号取得者(『科学技術指標2023』118頁>。
各国を比較すると、英国(6,520 人)、韓国(6,363 人)が、学士号取得者が多く、米国(6,229 人)が続きます。
日本はドイツ、フランス、中国などよりも上位。
それが修士になると、日本は急に低くなります(下図;同119頁)。
つまり大学院に行く人が他国に比べて少ないのです。
博士号取得者についても同様のことが言えます(下図;同120頁)。
なお日本の企業及び大学部門の研究開発費は18.1兆円で、米国、中国に次いで、世界3位となっています(上記『科学技術指標2023』1~2頁)。
| 固定リンク
コメント