2024年3月24日 (日)

NVIDIA GTC

3月18日~21日に開催されたNVIDIA のGTC(GPU Technology Conference)。

ファン会長の 基調講演(key note)だけでも見ておきたいと思っていたのですが、今日やっと時間が取れて最初から最後までを見ることが出来ました。 

2時間を超えるプレゼンですが、英文の字幕もあり、一見の価値ありだと思います(『こちら』)。

忙しい方は最初の3分間の動画だけでもご覧になってみてください。

下図は昨年10月のNVIDIAのプレゼン資料で、今後のプロダクト・ロールアウト(製品投入計画)を示したものです。

Nvidia-roll-out-2310

H-200は今年の4-6月期にshipmentが始まる(『こちら』)とのこと。

現在のH100およびこれから出てくるH200はいずれも頭文字はHで、このHはGrace Hopper(1906~1992年。1959年にプログラミング言語COBOLを開発)から来ています。

Hの一世代前はA(Ampere)、さらにその前はV(Volta)といった開発コードネームがつけられていました。

さて今回のGTCでは、Hopperの次の世代、Blackwellが発表されました(下図)。

Nvidia-blackwell

これは数学者のDavid Blackwellから取ったもの。

新しいGPUは、B100、GB200といった具合に、数字の前にBlackwellのBが付くことになります。

GPUの性能は、このようにどんどんと良くなりますが、NVIDIAの凄いところは、顧客と一緒になって、エコシステムを創り出しているところ。

TSMCは半導体のファンドリー(顧客が設計する半導体を製造する工場。製造専門の会社)として有名ですが、ファン会長は『NVIDIAはAIのファンドリーを目指す』と力説していました。

社内にはハードのエンジニアよりもソフトのエンジニアの方が多いといった声も聞こえてきます。

未来はもうすぐ、そこまで来ている・・。

動画の最初の3分間を見ただけでも、それを感じることが出来ると思います。

音楽はAI、AIVAが作曲したものです。

| | コメント (0)

2023年4月28日 (金)

「スター軍団」の多様性

本日の日経新聞記事、

『「スター軍団」は元グーグル オープンAIに才能集結』

面白い記事だったのですが、これは同時に「スター軍団」が多様なバックグラウンドを持つことを示す記事でもあります。

以下、多様性の観点から日経記事に載った「スター軍団」を眺めてみます。

【1】Iliya Sutskever(イリヤ・サツキバー)

Open AI のChief Scientist。

  Iliya

    (画像はLex Fridman Podcast #94より)

ロシア(ニジニ・ノヴゴロド、旧名ゴーリキー)の生まれ。

カナダのトロント大学で、AIのジェフリー・ヒントン教授に師事。

その後、スタンフォード、グーグルを経て、Open AIへ。

【2】Lukasz Kaiser(ルカッシュ・カイザー)

Open AI のリサーチャー。

ポーランドのヴロツワフ大学で数学およびコンピューターサイエンスの両分野で修士号 

その後、ドイツのアーヘン工科大学で博士号取得

グーグルを経て、Open AIへ。 

【3】Igor Babuschkin(イゴール・バブシュキン)

ドイツのドルトムント工科大学で物理学修士。

グーグル傘下のDeepMind社を経てOpen AI社に参画するも再度DeepMind社へ。 

今般イーロン・マスクのX.AI社に参画。

【4】Dario Amodei(ダリオ・アモディ)

イタリア、Pavia市生まれ。

カリフォルニア工科大学、スタンフォード、プリンストン、グーグルを経てOpen AIに。

独立して、2021年、Anthropic社を起業。

【5】Shane Gu(シェイン・グウ)

Open AI、ChatGPT 強化学習リーダー兼Open AI 日本担当。

日本生まれの中国系カナダ人。

ケンブリッジ、スタンフォードを経て、

東大の松尾研、客員准教授

グーグル・ブレインを経て、Open AI。

【6】追記

上記にはグーグル・ブレインとかDeepMind社の名前が出てきますが、

先週、グーグルはGoogle Research(グーグル・リサーチ)のAI開発チームBrain(ブレイン)と、

アルファベット傘下のAI開発企業である英DeepMind(ディープマインド)を統合。

新設する「Google DeepMind(グーグル・ディープマインド)」に組織を一本化しています。

| | コメント (0)

2023年3月15日 (水)

GPT-4

「ついに出た~」という感じですね。

GPT-4。

従来のGPT-3.5は、米国の司法試験の模擬試験を下位10%の成績で合格。

それがGPT-4になると上位10%程度の成績で合格。

と、分かりやすく解説されていますが、

この図の方が分かりやすいかも・・。

Gpt

従来のチャットGPTは日本語での賢さがイマイチでした。

そこで英語で質問する人も多かったと思いますが、

GPT-4の日本語は、GPT-3.5の英語版より賢くなる(もっともGPT-4の英語には負ける)。

以下のチャートはオープンAIのサイトから。

Gpt4 

CEOのサム・アルトマンがツイッターで報告していました。

カッコよくプレゼンしている画像でも出てくるのか

と思いきや・・。

こんな感じでの報告。

Altman

人類を変えるのはユニークな人が多い・・?

| | コメント (0)

2023年2月19日 (日)

DALL-E

オープンAIのチャットGPTばかりが注目を集めていますが、同社が提供するDALL-E も凄い!

フェルメールの名作『真珠の耳飾りの少女』をベースにAIが画像を生成。 

こんな絵に仕上がったとのことです。

Dalle

詳しくは『こちら』のインタビュー動画をどうぞ。

インタビューに答えるのはオープンAIのCTO(最高技術責任者)ミラ・ムラッティさん。

| | コメント (0)

2022年11月10日 (木)

iPhone のフリーズ

一昨日のことですが、iPhone のタッチパネルが反応せず、フリーズしたままになってしまいました。

初めての経験。

グーグル検索で調べてみると、幾つかの対処法が・・。

しかしそのどれを試してもダメでした。

『強制終了させて再起動させよう』(いちばんオーソドックスな対処法)と思ったのですが、

電源ボタンと音量ボタン(小)の同時長押しは出来ても、タッチパネルが反応しません。

つまり『「スライドで電源オフ」の電源マークを右側にスライド』の操作が出来ず、

強制終了になりません。

更にグーグルでいろいろ調べてみると対処法の中には、iPadとコネクトさせる、iMacと結ぶなどというのも・・。

しかしどれを試してもダメでした。

どの対処法サイトでも最後は『Apple直営店に修理を依頼する』との指示が・・。

そうするしかないか・・。

諦めかけた時にふと思いついたのが、『遠隔操作で強制終了する』。

私はiPhoneを失くしたことはないのですが、iPhoneを失くした時のために、たしか遠隔で強制終了(というか、工場出荷時に戻す)ことが出来たはず。

iPhoneが他人の手に渡ってしまい個人情報を抜き取られてしまうのを防ぐためです。

ということで、iPhoneの隣にiPadを置いて・・

つまり遠隔でも何でもなく隣同士なのですが、

iPad上の『デバイスを探す』のアプリを使って、フリーズしてしまったiPhoneを工場出荷時に戻しました。

あとはiPhoneをふつうに起動して、買った時と同じように顔認証などをもう一度して、iCloudのバックアップを使ってデータを復元。 

修理に出さずに済みました。

それだけのことなのですが、強制終了が出来なくなった時には、この方法が役に立つかもしれません。

| | コメント (0)

2022年4月13日 (水)

PPAPをやめてみては?

今やどの企業もこぞってデジタル化推進を謳っていますが、掛け声とは裏腹になかなか進んでいないところも少なくありません。

日本政府が今後中央省庁での「PPAPを廃止する」と発表したのは、いまから1年半も前(20年11月)。

当時はデジタル庁がまだなく、これを発表したのはデジタル改革担当大臣(当時)の平井卓也氏でした。

政府の音頭取りにもかかわらず、実は多くの大企業は未だにPPAPを利用しています(私のところにも頻繁にPPAPでファイルが送られてきます)。

そもそもPPAPとは何?

一言で説明すると、メールでパスワード付きファイルを送り、パスワードを別送する方法です。

なんでこんな手の込んだことをするのか、送ってくる人に聞いたことがありますが、答えは「会社の決まりなので」。

メールに添付されているファイルを誰かが盗めるのであれば、同じ経路で送られてくるパスワードも当然盗める筈です。

したがって本当にセキュリティを厳格にしたいのであれば、もっと「意味のある」別の方法を考える必要があります。

さて、このPPAPですが、どういった英語を訳したものかと調べてみると、

・Passwordつきzip暗号化ファイルを送ります
・Passwordを送ります
・Aん号化(暗号化)
・Protocol

の略なのだとか・・。(従って外国人には通じません)。

政府もとっくに使うのを止めたことですし、日立など多くの IT 関連企業ももはや使っていません(『こちら』)。

未だにPPAPを使っていると、「IT リテラシーの低い会社」と思われてしまいます。

| | コメント (0)

2021年6月22日 (火)

プリシラ・チャンさんの話

プリシラ・チャンさんというと、フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグ氏の配偶者くらいの認識しかなかったのですが、自分の両親や祖父母を語り始める彼女の目には涙が浮かんでいました。

(以下、インタビューに応えるプリシラさんの言葉)

* * *

『私の祖父母はベトナムでビジネスをしていました。

私の父の両親には9人の子どもがいました。

私の母の父親には2人の妻がいたのですが、私の母の母親は2番目の妻でした。

彼女は年季奉公人として子どもをもっと儲けるために一族に迎え入れられたのでした。

戦争が厳しい状況になってくると、祖父母は子どもたちを祖国から密出国させることを考えました。

難民ボートに乗せて米国に渡らせる計画でした。

しかし難民ボートは難破して沈んでしまうかもしれないし、船の上で死んでしまうかもしれない。

そこで祖父母は子どもたちを1つのボートに乗せないことにしました。

1隻が沈んでしまえば子どもたち全員が死んでしまうからです。

祖父母は子どもたちを2人、もしくは3人のグループに分けたのです。

そうすることで子どもたちは、長い航海において一人にはならずに兄弟姉妹の誰かと一緒にいられる、そして、もしも船が沈んでも、子どもたち全員が死ぬことにはならない。

祖父母はこう決断して、ある夜、子どもたちを何隻かの船に乗せ、暗い南シナ海の海に送り出したのです。

『またいつかみんなで会おう』と子どもたちに告げて。

もちろんこの時には私はまだ生まれていませんでした。

結局、子どもたち全員が最終的には米国に辿りつくことが出来ました。

祖国を抜け出してから10年ほど経って、ようやく全員が一堂に会することが出来るようになりました』

* * *

プリシラ・チャンさんの動画は『こちら』でどうぞ。

 

| | コメント (0)

2021年4月11日 (日)

電子の目

真っ暗な田舎道を対向車と行きかう時、対向車のドライバーを即座に見分け、その部分だけにハイビームが当たらないように配光してくれる。

こんな機能を持つクルマが5年くらい前から市販されています。

このほかに道路標識を随時読み取り、現在走る道路の制限速度をインパネに表示してくれるクルマとか、

前方に障害物があるときには勝手にブレーキをかけてくれるクルマとか・・。

クルマが「電子の目」を持つようになったことで安全性が随分と向上しました。

さて、この「電子の目」にあたる『クルマ用イメージセンサー』(画像半導体)の分野で世界最大のシェアを持つのが米国のオン・セミコンダクター(ON Semiconductor)。

Photo_20210413144901

    (出所:2020年7月28日付 日経新聞、『こちら』

もともとは米モトローラの半導体部門でした(本日の日経新聞「私の履歴書」にモトローラの半導体部門の話が出てきます)。

それが1999年。

モトローラからディスクリート半導体やアナログIC、標準ロジック部門などがスピンオフの形で切り離されます。

つまり親元のモトローラから見れば、余り成長が期待されず、親の足を引っ張りかねない部門を切り出すことで、親の株価を上げようとしたーこういったような背景があったのかもしれません(あくまでも私の勝手な推測です)。

しかし、ここからがオンの凄いところ。

次のように毎年のように企業買収を繰り返していきます。

2006年LSI Logic、

2008年AMI Semiconductor、

2009年PulseCore Semiconductor、

2010年California Micro Devices、

2011年三洋半導体とCypress Image Sensor Business部門、

2014年Aptina ImagingとTruesense Imaging、

2016年Fairchild Semiconductor

こういった買収を繰り返すことで、オンはクルマ用CMOSイメージセンサーで世界シェアトップに躍り出ます(『こちら』)、

更にはパワー半導体の分野ではドイツのインフィニオンに次ぎ、世界2位の地位を確保するに至っています(日経新聞、4月9日)。

「2020年ー2021年」の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したのはスバル『レヴォーグ』ですが、このクルマの新しい『アイサイトX』。

この目となるイメージセンサーとして搭載されているのがオン・セミコンダクターの2.3Mイメージセンサー AR0231(『こちら』)です。

Photo_20210411220801

ちなみにオンの株価ですが、1年間で3.1倍になっています。

On-semiconductor

グラフで、上からオン(青)、エヌビディア(緑)、半導体30社で構成されるフィラデルフィア半導体指数(黄色)、S&P500(赤紫)。

今後もクルマの電子の目が進化し活躍していくことが期待されます。

| | コメント (0)

2021年4月 4日 (日)

完全無人タクシー

米国アリゾナ州の郊外では完全無人タクシーが走っています。

スマホでタクシーを呼ぶと、やってくるのは運転手がいない無人タクシー。

  Waymo3

アルファベット(グーグル持ち株会社)の子会社ウェイモの自動運転車です。

すでに200億マイル(320億キロ)の走行テストを重ね、地元チェンドラー市のKevin Hartke市長によると、「人間が運転するよりずっと安全」なのだとか。

  Waymo2

昨年1年間で18件の事故に巻き込まれたと言いますが、そのほとんどは人間が運転する他の自動車による交通違反に起因するものとのこと。

新型コロナの感染リスクを心配する人にとっても無人タクシーは好評のようです。

  Waymo1

NBC放送の「Today」という朝の番組が報じました。

『こちら』でこのニュース(3分35秒)をご覧になれます。

番組のスタジオトークの部分は要らないという方は『こちら』のYouTube(2分53秒)をどうぞ。

完全無人タクシーが増えてくると、タクシーの運転手さんが職を失うという社会問題も出てきそうです。

| | コメント (0)

2021年3月 7日 (日)

10年違えばぜんぜん違う

『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』を読みました。

    2030_

斬新なカバーで、否が応でも目に入ってくる・・装幀者を見たら水戸部功さんでした(『こちら』)。

この本は昨年米国で出た『The Future Is Faster Than You Think』の翻訳本。

原書の方は3部作の三冊目であることを『はじめに』で明記しているのですが、翻訳本ではなぜか原本の『FOREWORD』の最初の頁(3パラグラフ)が全て飛されて翻訳されず、3部作ということが分からないような形で出版されています(それ自体、翻訳本によくあることで、別にどうということはないのですが)。

さて、2030年というと、いまから9年後。

本書を読まなくとも時代は相当変わっていることが(ある程度は)想像できます。

逆に今から10年前を振り返ってみるとどうでしょう。

現在の情景は当時(10年前)には想像もつかなかったような気がします。

たとえばウーバーイーツで注文して昼食や夕食を食べることが都心でリモートで働く多くの人にとっては日常化してきています。

ちなみにウーバーは配達員を20万人へと倍増し、今年中に日本全国にサービス展開するのだとか(『こちら』)。

なおウーバーイーツが始まったのは米国で2014年、日本では2016年です。

10年前というと、スマホも iPhone4 が2010年に出たところ。

このときは3Gの世界です。

4Gのサービス開始は2015年。

クラウドも今ほど一般化していませんでした。

そしてなによりもウィンドウズは「7」でした(「10」のリリースは2015年)。

以下は『2030年』の一節です(47頁)。

「2006年には小売業は絶好調だった。

シアーズの時価総額は143億ドル、ターゲットは382億ドル、ウォルマートはなんと1580億ドルだった。

一方アマゾンと言う名のベンチャーのそれは175億ドルだった。

それが10年後にはどうなっていたか。何が変わったのか。

大手小売業は苦境に陥った。

2017年にはシアーズの時価総額は94%減少し、わずか9億ドルとなり、まもなく倒産した。

ターゲットはもう少しましで、550億ドルになっていた。

最も成功していたのはウォルマートで、時価総額は2439億ドルに増加していた。

だがアマゾンはどうなっていたか。

『エベリシングストア』の時価総額は2017年には7000億ドルに膨らんでいた(岩崎注:先週末現在1兆5110億ドル)」。

このように10年経てば、世の中は圧倒的に変わります。

もう一つの例。

2000年のことです。

ネットフリックスのCEO、ヘイスティングスは、何か月もアプローチした結果、やっとのことでブロックバスターのCEOに会うことが出来ました。

当時のブロックバスターはヘイスティングの言葉によると

「ぼくらの1000倍もデカい」会社でした。

「5000万ドルでネットフリックスを買収して欲しい」

ヘイスティングスは、こうブロックバスターに頼みますが、断られてしまいます。

しかしそれから10年後の2010年。

破産したのはブロックバスターの方でした。

今ではネットフリックスの時価総額は、2287億ドル。

「高すぎる」とブロックバスターに言われた5000万ドルの4500倍以上になっています。

このように10年間という期間は世の中を大きく変化させてきました。

しかし『2030年』の著者は「これから先の10年間はきっともっと凄いに違いない」と考えます。

「exponential (指数関数的)な変化」、

「Turbo-Boost(ターボ・ブースト)」(注:翻訳本では訳出されず)とか

「The Acceleration of Acceleration(加速が加速する)」

といった言葉が出てきて、これからの10年は「サプライズに満ちたものになる」と予想します。

本書に出てくる「ハイパーループ」。

「磁気浮上技術を使い、筒状の真空チューブ内で乗客を乗せたポッド(車両)を最大時速約1200キロで走行させる、高速交通ネットワークだ。

うまくいけばカリフォルニア州を35分で横断できる。

商業用ジェット機を上回る速さだ」(本書41頁)。

「最高技術責任者のジーゲルはこう語る。

『ハイパーループが存在するのは、パワーエレクトロニクス、計算論モデリング、材料科学、3Dプリンティングの加速加速度的進歩のおかげです。

計算能力が非常に高まったので、今ではハイパーループのシステム全体の安全性と信頼性をクラウド上でシミレーションできるようになりました。

さらに製造面のブレークスルーとして、電磁気システムから大規模なコンクリート建造物までを3Dプリンティングで製造できるようになり、コストとスピードが飛躍的に高まったんです』

このようなコンバージェンスの結果として、今では世界中で大規模なハイパーループ・ワンのプロジェクトが10件進行中だ。

開発のステージはさまざまだが、シカゴとワシントンを35分で結ぶプロジェクト、プネからムンバイまで25分で結ぶプロジェクトなどがある。

ジーゲルによると

『ハイパーループは2023年の認可取得を目指しています。

2025年までに複数のプロジェクトの建設を進め、乗客を乗せた試験走行も実施する計画です』」(本書42頁)。

イーロン・マスクが最初にハイパーループの概念について語り始めたのは2012年。

2014年にはハイパーループ社を設立。

2017年には英バージングループ(the Virgin Group)創設者ブランソン(Richard Branson)の資本を受け入れ、バージン・ハイパーループに社名変更。

コロナ禍の昨年11月8日(日曜日)の夕方です。

人間を乗せた最初の試験走行がネバダ州の砂漠で行われました。

走行距離はたったの500メートル。

それでも時速173キロに到達したのだとか・・(注:いずれ時速1200キロになることを目指している)。

実験に参加したのはサラ・ルチアン(Sara Luchian; director of customer experience)と最高技術責任者のジョシュ・ジーゲル(Josh Giegel)。

このときの様子は『こちら』の動画(1分31秒)でご覧いただけます。

Hyperloop

(写真はハイパーループのポッド内のジョシュ・ジーゲル(左)とサラ・ルチアン(右))

10年後の未来はこのように明るいものであって欲しい・・。

こう切に願うところですが、一方で警鐘を鳴らす人もいます。

バークシャーハザウェイの副会長、チャールズ・マンガ―(97歳)。

いわく、

『現在流行っているSPAC(特別目的買収会社)はクレージーな投機だ。

上場されるべき会社はまだ発見もされていないし特定もされていない(注:空箱のまま上場するので)。

これは腹立たしいほどのバブルだ。

投資銀行はこんな糞のような金融商品であっても売れるものは何でも売る。

こんな商品がない方が世の中は上手く行くのに・・。

SPACの熱狂は悪い結果に終わるに違いない。

それがいつになるかは知らないが』『こちら』および『こちら』)。

デストピアが来ないことを祈ります。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧